■2023年11月1日(水)
■一日一文章トレーニング。

「日本の停滞具合はこんな図の感じで良いのでしょうか」

いやはや。毎日書くことなんて全くないのに、毎日気合で自分の内面を曝け出す恥ずかしさ。それを別名を趣味とも言う。ノリノリで訳ワカメなことをつらつらと書くことは適当であってこその成せる技でもある。昨日は雹に打たれて物理的に大量に葉を落とすイチョウの木の色付きが原因かもと予想しましたが、全くそのような気配は全くありませんでした。過去写真データを振り返ってもイチョウの紅葉はいつも通りの色変化です。雹の激突が面白おかしいスイッチONになって欲しかった我が願望でもありますが、正直に言うと、雹被害もない標高の低い荒川の公園の方が紅葉が進んでいるぐらいの不思議です。近日中にiPadに画像を貼って定点木の変化イメージを図像化したいと思います。要は木々と私は物理的なショックは嫌いです。オレらのスイッチのON・OFFは常に暑い・寒いと感じる温度一択で、これは単純なロボット感覚のような、または、童話の太陽と風のみたいな、時間をかけて温度変化で行動を促す面倒臭さです。

ということで、

ご飯を食べたら、あっと言う間の寝る時間であるように11月も始まります。
秋でもあって、書棚から本を手にとると断捨離気分にもなります。
もう、これは絶対に読まないだろうと思う飽きた本を見つけてポイッと捨てる秋。
本を捨てる不謹慎者ではありますが、物の量が日々増えることを前提とすれば、ある程度、常に捨ててこそイーブンになる感じでもあります。
昨晩も、こんな経済の本なんて絶対にもう読まないわと思い、手にとってパラパラとめくって流し読みをしていると、1995年の若者の睡眠時間が短くなっている生活のデータが記載されていました。
わいみたいなダメな人間は朝も夜も弱いもので、今も昔もひたすら寝ている生活でもありますが、その時代の若者の20%・1/5が午前1時を過ぎても起きているという情報が書かれています。
「ふむふむ 何か面白いですね」
当時は24時間のコンビニなども生まれて若者の夜行性化が進んだ時期なのかもしれません。
ここには博報堂の「闇市調査」という深夜0時の時点で購入できるものの記載もあります。
1991年11月の調査で書店・薬局・レンタカー屋・クリーニング店が夜中でもオープンしており、都内40商店街の内15が夜間でも便利な街であるらしい。
今の若者が深夜1時にうろうろと街を徘徊しているのかだろうかと思ったりもしますが、どうなのでしょうか?
パンデミックもあって、かなり生活スタイルも変容してしまった可哀想な若者たちでもあります。
私の時代であれば深夜0時以降に辿り着くお店と言えば、終電なくなってからの「謎のシメ」のラーメン屋です。
とりあえず、サングラスが必要な位に明るい照明の店内で食べるラーメンは美味しいのか?不味いのか?もはや味も覚えていない深夜にすする麺であります。
結局「もう一軒行こう」と何の為のシメなのかわからない不摂生な時代でもある。
この頃は実質所得は10年間で1.5倍増えたようで、この本によると人々の行動に余裕が生まれて、機械化や自動化も進み家事等の時間も減少して余裕が生まれてきた時代でもあるそうだ。
今の経済の物価高騰が何%ぐらいで、実質所得も何%の上昇と考えると全く異なる景色で羨ましい時代でもあります。
因みに、1985年のプラザ合意後に円高が急激に進み、1992年の東京とニューヨークの物価は31%も東京の方が物価の高い円の強い時代でもあります。
これは今の体感する東京とニューヨークの物価差を逆転した感じなのかもしれません。
1972年では20%東京が低い時代でもあるので、それよりも前の時代ぐらいまで遡った感じでもあります。
夜時間の使い方を見れば、夜の分だけ経済規模も必然的に膨らみ、当時は新しい生活形態が生まれてきた現象でもありました。
遡って現代は、警察権力を動員して「渋谷はハロウィン会場ではありません」の標語です。
本当に、いつまでたっても規制で保護することが本当に好きなことで、規制緩和の発想が完全に抜け落ちています。
普通に考えれば、そのかかるコストを安全的に祭りを盛り上げる為に使えば良いと思うのですが、渋谷の若者文化がまた一つ消えました。
阪神の道頓堀の飛び込みもまた、同じ。
わいであらば、禁止はするけれども救護ボートと救出班を用意して助けるように努めます。
人が集まれば、ハロウィンでなくと毎日事件が起きているのが街というものであります。
アベノミクスを含めても頭から末端まで本当に逸材揃いで本当にドン引きするわ。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月1日(水)
■走るフィギュア。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月2日(木)
■一日一文章トレーニング。

「2Dで描いたものを3次元化してみた」

我家には死ぬまで習得したい3つのマシーンがある。
それらは直近でもすぐに使いこなしたい機械でもある。
一つはVRのQuest Riftの旧型で、
もう一つはRoland SP-404MK2、
そして、最後は蛇の目のミシン。

この3つは全く使いこなせていない我が家の漬物石である。
ミシンは邪魔すぎて事務所に置かれて抹消されている。
Rolandは持ち歩いて遊ぼうと思ったのに全く使用していない。
というか、使い方がよくわからん。
しかし、VRは少し異なって最近、2〜3日に一度ぐらいのペースで使用しています。
昨日は阪神対オリックス第4戦の頂上決戦にふさわしい熱い試合を聞きながらVR空間でCGを作っていた。
世界は広いと言えども、野球を聞きながらVRでチープなCGを作っている人は早々にいないと思う。

このペースで3D製作していくと年間で100個ぐらいの3Dオブジェクトを作れる算段でもある。
実際に徐々に慣れてきていて、100個も作れば、その内にこなれた作業になっていると思うのですが、暑い夏の日にゴーグルを着けて作業することは汗と苦痛にまみれることでもあるので70個ぐらいが現実的かもしれない。
涼しい時にVRをマスターしておく呆則は間違いありません。
3Dは現実世界にあるものをサササッと毎日描いているような雑な絵を描くように構築して、その内にアニメーションで動かすことが私の最終目標でもある。

昨晩、作ったのはキンクロハジロの3D化。
先日、平面画で描いた水鳥をしっかりと頭の中に叩き込んでから3D空間に再現しました。
このような水鳥でも検索すれば、もっと上手で本格的なデータは落ちているものであります。
現実と瓜二つの美しい3D空間を作りたいと思っている訳でもないので、このような雑な感じの美的感覚でもある。
人の価値観とは精査選別千差万別なのであるm(_ _)mT。
決して、作れない人間の負け吠えでありません。(作れないけど)
そして、まだ、少しずつですが数を作り始めるとコツや新技術を発見することも面白いところ。
正確には一度、パンデミック期間中に遊んでいて2度目なので、以前出来ていたことを再取得している面もあります。
VRは手と体を動かしながら3D空間にオブジェクトを構築していくことでもあり、今回作ったキンクロハジロのクチバシは単調な3Dオブジェクトではありますが、後半の尻尾の製作で新しい造形物の作り方を発見します。
なので、画像の水鳥は尻尾に注目すると成長の片鱗を発見することができます。
仮想空間の中に入り3D制作物を作るということは、操作方法だけではない技量面の幅が大きいことが、昨日の作業の学びであります。

<昨日学んだこと>
1)ジンバルを出現させたり、消したりする操作方法(右コントローラーのジョイスティックを押し込む)
※ジンバルとは移動させるXYZ軸を固定させて移動させるツールである。
このQuillは適当に3Dを製作するのですが、その適当さの中にも正確に動かしたい時や、オブジェクトの連続複製したい時に重宝するツールです。
2)上手に半円を描く技術
3)複雑の造形物を構築する技術
仮想空間と言っても人の動きは現実的な動きです。
そのようなコントローラーの動きをコンピュータが3次元に拾い3D空間に再現します。
いわば、それは見ている世界は仮想空間であり、動かしている技術は現実な動きです。
だから、余計に間抜けな動きではありますが、単なるモニター上のキーボードタッチ操作で図面を描くのとは少し異なる職人的な側面もあります。
そのような訳で、VR内で立体物を作るとなれば技術な面が相当に大きくなります。
操作方法は文章で説明できるのですが、技術の方は体を動かして覚えないといけないのものでもある。
とりあえず、作っている本人からすると現実の立体物を作っているような感覚とほぼ同じようなもので、作っているものを上から下から覗き込み、または、ぐるりと持ってひっくり返したりと怪しい動きをしているので、外から客観的に見られると可笑しな行動でもある。

先日はVR内でいろんな過去ファイルを開いていたならば、頭上に巨大な納豆が出現して驚いた。
VR制作物の面白さは、空間内の上空にあり得ない大きな納豆ちゃんが浮かんでいたりすることである。
頭上に浮かぶ納豆とは映画のワンシーンのように少し感動を覚えるものである。
また、床が底抜けたような部分には何ソレみたいなオブジェクトが落ちていたりと、3D空間には奇想天外な視覚的な驚きが詰まっていることも面白さなのかもしれない。
そのような3D空間は2D上のHPではなかなか説明できないものでもあります。

 
■2023年11月2日(木)
■網の上のうるめとVRモデリングには共通項を感じます。
■2023年11月3日(金)
■一日一文章トレーニング。

「人の消費行動について考えたらドツボにハマった これは間違いなく朝から考えるような代物ではありません」

【結論】

ということで。

今日の文章は失敗です。
たまにあることだけでど、見切り発車で書きはじめて全部削除する感じの駄文です。(いつも駄文なのですが、それ以上のホームラン級の駄文です)
図の構成もアイデアも面白いけれども、イザ文章に書かんとしても思考も内容も意味不明すぎて訳ワカメ。
結局、今となってはお買い物を決断させる人の科学とは「欲しいか?欲しくないか?」だろうか???と思ったりもするのですが、ここの中では「目的」と「動機」こそがお買い物をする人の思考判断で要であるとの考えで書いておりました。
要約すると、私のお買い物サイクルは「動機」「目的」辺りで右往左往しながらお買い物をしているという謎の経験則から、刑事ドラマのように「動機」から「目的」へと繋いで「人をお買い物させる真犯人はお前なのだ〜」という感じの中二病の全開の文章構成でした。
結局は結論が何だか纏まらないので全て削除。www
今となっては、むしろ、話がまとまらなくて良かったと思いつつ、そのようなアホさ全開の文章にもまた味わいや面白さはあるもので残念に思う。
ですが、流石にそんな訳のわからない文章を公衆の面前に出せないという自尊心が私の中にあるだけもなかなかの発見でもある。
今朝の文章は昼頃まで引っぱって考えて苦闘して封印する一日一文章トレーニングである。
恐らく、恐怖の「開かずの間」とは、このような感じで封印されていく部屋なのかもしれない。
なので、開封するとなんじゃコレ?みたいな間である可能性は高い。
 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月3日(金)
■「(改)C9H17シクロヘキさん」をかわゆく変更
変更点はかわいい目と口、C炭素の接合が全て4つになるように修正。
アスタキサンチンとヘマトコッカス藻もまだ暗記していたヨ。
 
【間違い】左下のHが一つ多いので、たぶんC9H16が正解です。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月4日(土)
■一日一文章トレーニング。

「新しいスルメ生活のススメ」

昨晩、スルメを食べた。スルメイカを食べるのは何年ぶりのことであろう。イカを食べるという発想はなかったのですが、POPによると500円程度で売られていたので「どれどれ、いっちょう買うてみよう」ということで購入してみた。この購買行動は昨日の謎呆則に当てはめると「動機購入の衝動買い」でもある。私の勝手なお買い物分析であるので、何の根拠もありませんが、頭の中にイカ一匹泳いでいない店頭でイカと目と目が合ってのご購入。残念ながらイカにはお目々は無いのですが、所謂、美しく完璧なスウィングの「衝動買い」でもある。そして、「衝動買い」らしく家に帰りレシートを見るともう一つのドラマが待ち構えているものである。それはイカのお値段が500円ではなく倍の1000円でした。「衝動買い」の失敗とはこのような面でも抜け目なく発揮するガックリイカでもある。昨日のあまりにも中二病的で削除したお買い物分析にもそれなりの実利があるようにも思えてきて、目的意識の無いお買い物にはイカ事件を起こす可能性が高いこと示唆しているのかもしれません。

「スルメを買う?買わない?」は「スルメを食べたい?食べたくない?」に置き換えることはできます。これは優柔不断な私がイカを買う大きな決断をしたことを意味します。要は私がイカを食べたかったのであります。その意味での「動機購入の衝動買い」である。「目的買い」ではありませんが店頭でスルメを見て、「〜食べてみたい」と思う購入のキッカケでもあります。人とは常に決断を避けて後回しにする傾向がある。その意味では、常に物事を判断して決断力できる人とは優秀な人で間違いありません。お買い物には、そのような決断力と葛藤、失敗を学べるデータが存在していると思うのです。ショップ側にはPOSデータがあり何がどれだけ売れて、どのような人が購入していくのかとデータの蓄積はありますが、消費者側にはそのようなものは経験則として蓄積するだけでもあります。何度も反復しながら細かく決断をし蓄積された個人の呆則はとても貴重な物事の判断基準となると思うのです。

さっそく、イカをトースターの網の上に置いてチリチリと焼きます。イカはすぐにクネクネと踊りながら瞬時に焼ける。1分ぐらい炙ればすぐに食することは「超時短」な食べ物である。本当に少し炙るぐらいで十分らしいので、炙ってすぐに食べ頃である。ということは、イカがファーストフードであることを示唆しています。ハンバーガーよりも、あっという間の食べ頃です。立ち食いそばよりももっと早く提供できるのかもしれない。「スルメ・ファースト」性を頭の中に妄想してみましょう。

電車内でイカを食べている親子が乗っている。前に座ったそっくりの親子全員が電車に揺られながらイカ食っていたならば、笑いを我慢できないかもしれない。

レジにイカをタバコのようにくわえた人がやってきたら警戒するかもしれない。タバコを吸いながらお買い物をするドン引きする人の経験はありますが、イカをくわえた人の経験はありません。海辺のお店であればイカをくわえた人がいても不思議ではないかもしれない?イカをくわえた人はタバコで店内よりも100倍マシで無害である。タバコの場合は「その灰どうすんねん」とタバコの灰が店内に落ちるし煙も店内にも充満します。イカくわえた人はスタバドリンクな飲み物を店内に持ち込んでぶちまけて商品や床に飛び散るよりも1000倍マシで無害でもある。

バックからイカが出てきたら笑ってしまう。高級ブランドのバックからイカが「コンニチワ」と顔出ししていたらもっと笑える。

おやつ班が1000円イカを買ってきて会議室を開けたら室内がイカ臭かったら少し嫌だ。イカの匂いは結構強いもの。しかしである、イカを噛み噛みと噛み締めていると脳みそが刺激されて頭の中も活性化しそうな予感もします。アイデアを取るのか?イカの匂いを取るのか?それは大きな哲学的な問題である。ソクラテスさんどうする?

ガムをクチャクチャさせている大リーガーのような人よりも、イカをクチャつかせている人の方が可愛らしさはある。日本シリーズオリックス×阪神第6戦のベンチで選手たちがイカを食べていたら笑ってしまう。メジャーリーグを見ていたら選手が唾をペッペとしているので、少しイカ食べて唾出しを少しセーブできればイカ冥利に尽きるのかもしれない。イカを食べている姿とは他人に見られることはとても恥ずかしいことでもあります。何が恥ずかしいのか?イカを食べているのは恥ずかしいことでもあります。アメリカ人でもビーフジャーキーを食べているところを他人に見られたら恥ずかしく思ったりするのだろうか?カーボーイが片足上げて、堂々とカッコつけてビーフジャーキーを食べているイメージは湧きます。

このような噛みしめる食べ物は美味しいけど人に見られたら恥ずかしく思う食べ物でもあります。今後はイカをカッコよく食べる食べ方について考えてみたいと思います。イカを食べることで少し顎も疲れるそれなりの運動になるのかもしれない。イカを細かく裂いて、噛み噛みすると流石に美味しくて止まらないイカでもある。イカはどこからどう見ても地球生まれな形状ではありません。どちらかと言うと宇宙育ちな形状をしております。私はそんな宇宙人を食べながら地球人の野蛮さについて考える。もしかしたら、宇宙パトロールな世界では宇宙人を乾燥させて火で炙り、クチャクチャと噛み締めて食べる野蛮な地球人の話は有名なお話なのかもしれない。まだ、もう一匹のスルメがあるので近い内にクチャクチャと噛み締めながらスルメ談議を深めていきたいと思う。

ということで、

最近、ウルメやメザシなども食べています。とりあえず、魚類は生臭さが苦手なので灰干しや天日干しされた魚だと好んで食べることができます。ウルメとメザシがよく似ているので調べたら、ウルメは「潤目」と書き、潤っと大きなウルメイワシという種類の魚でもあります。メザシは「目刺し」で天日干しされたイワシ類を10%の食塩に一晩浸し、3〜5匹程度を一括りにして目に竹串や藁で通して結んで干したものとある。いわゆる、ほぼ同じイワシ系の小さなお魚です。一匹は潤々な大きなお目々のイワシで、もう一匹はお目々がくり抜かれたイワシである。お目々をくり抜かれた魚は気の毒にも思うのですが、目がない方が食べやすいと言えば食べやすい。視覚的に物事を捉える子供であれば魚の目がギョロリと付いて怖いという人の話も聞いたことがあります。なので、目刺しで目を取り除いていれば、魚の怖さも半減するので、目がない目刺しにも良き面はあります。ですが、目刺しにも目はあったような感じもして、直感的な感じではありますがサイズが大きめの魚がウルメで、少し小ぶりなイワシが目刺しのような感じもします。一口で丸ごと食べれる小魚は骨も気にせずに食せる魚でもあるので、クジラになった気分でムシャムシャと食べれます。天日干しされた魚やスルメ類は噛めば噛む程に旨味成分を染み出してきて美味しくなるので乾燥したお魚類は好き食べ物であります。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月4日(土)
■「ニャーニャーミャー」「ニャーニャーミャー」
猫の絆はベンゼン環。
「ニャーニャーコイサー」「ニャーニャーコイサー」
猫の絆はベンゼン環。
■2023年11月5日(日)
■一日一文章トレーニング。

「去年のイチョウの紅葉の写真を調べた」

写真は去年2022年のイチョウの葉っぱの色の変化をまとめたもの。
たまに、通りがかるイチョウの木にパシャリと写真に収める気ままな定点観測。
このイチョウの木は御神木のような大木で日当たりも良い場所に生えている大木です。
他の種類の木々ではもうすでに紅葉も進んできておりますが、イチョウの紅葉は毎年、最後のクライマックスの大取りのような感じに落葉します。
いわば、イチョウが落葉したら街の樹木の全てが冬モードになる感じでもあります。
葉っぱや幹色の変化を撮影できればと思い撮影しております。
色の見え方とは陽の当たる所、影と太陽光の見え方次第のところもあるので、何ともアバウトな情報でもありますが、大枠としてだんだん黄色くなる変化ぐらいは識別できます。
イチョウの色の変化を図に描きましたが、これらは単に写真のイチョウ色をスポイトで拾った色を並べただけのイメージ図であります。
イチョウの紅葉状況を表すものではありませんが、葉っぱがこのように緑色から茶色へと色変するクロロフィルとカロテノイドの分子図の描いて比較したならば絶対に面白いと思われます。

イチョウの木々の紅葉は平年並な感じでもありますが、今年は文京区のイチョウの木は少し早めに黄色く変色してきているような気もします。
気がするだけで、何ともあやふやな見え方でありますが、通常、過去の写真を遡ると11月後半から12月上旬にかけて、黄色く色付き落葉するのが平年並のイチョウの紅葉です。
もし文京区のイチョウが早めに完全に紅葉して落葉すれば、雹害による色のストレス・スイッチ作動の可能性は高くなります。
あ〜どうなるのか楽しみなイチョウの紅葉です。
因みに、御神木イチョウは雹害を受けておりませんので、通常モードです。
今はほんのりと緑色が薄くなってきたような感じで去年の写真とほぼ同じような感じです。
夏の猛暑やここ数日暖かい日が続いておりますが、紅葉は去年並みかやや遅れている程度で進行しているように思えます。

ということで。

過去写真を拾い、まとめて比較を行いました。
これは本当に「ふぅ〜」と疲れる作業でもあります。
このような作業をする時に限りアップルの更新や、写真データの受け渡しがスムーズにいかなくて手こずります。
過去の室温データを見たら10月上旬から室温・湿度共にはほとんど変化していないことも面白いところ。
室温から判断するとこの1ヶ月間ぐらい平均室温22.4℃・平均湿度54%ぐらいで安定しています。
湿度は2023年10月21日(土)夜に湿度36%のカラカラになって以来、空気は乾燥していません。
今年は暖冬らしいのですが、どうなるのやら?

 

*デスクトップ画面用の画像です。
*タブレット携帯画面用の画像です。
■2023年11月5日(日)
■マッスル猫のトレーニングを御覧ください。

*デスクトップ画面用の画像です。

■2023年11月6日(月)
■一日一文章トレーニング。

「顔色の悪いフィギュアがかわいそうなので色を塗ってあげたら、微妙な血色となったのでアクションで誤魔化そうと、キレイにお辞儀をさせていたら客観視してしまって、そして、彼らは我のVRリモコンに殴られてぶっ飛んでしまった」

「いらっしゃいませ」の腰の曲げ角度が素晴らしい。
いやいや
「大変申し訳ございます」の腰の曲げ角度が素晴らしい。
いやはや
「大変申し訳ございません」の腰の曲げ角度が素晴らしい。

完否なく大変良く腰を曲げたフィギュアたちを眺め、もはや何が正解なのか?誰にもわからない「申し訳なくなくなくございませんが・・・」と否定の否定で否定の打ち消します。
「無く無く」は「泣く泣く」とも判断できて、本当のとことは、言語に厳しい人以外にはもう誰にもわからないややこしくて頭もこんがります。
日本語とは時折、否定の否定を普通に行うことがあります。
それは本心と裏心の関係性のような気もして、結局、「行動で示せ」とか言われるように、上面だけの言葉の信用度は低くなりがちでもあります。
よくよく考えてみたら、否定の打ち消しみたいなのは、相手を敬い丁寧な言葉を使う時に成立するような感じもしますが、要は困った感じで申し訳なさの感じが伝わって、無口で黙って相手の怒りを鎮めることが教科書的な平謝りの極意かもしれません。
なので、言葉だけは否定の否定で曖昧であっても全然OKやね。
人形とは人の写し鏡なところがあろうかと思いますが、フィギュアにお辞儀させて並べるとフムフムと心が痛む客観性でもあります。
決めた!世の中にAIロボットが普及したら完璧な平謝りは全てAIにお願いしましょう。

ということで。

私には、腰の曲げ方が完璧なフィギュアたちに謝ることがあります。
それは、昨日、VRゲームの「ピストル・ウィップ」で遊んでいる時に、ゲームにも熱くなって、これら腰がよく曲がったフィギュアたちを殴り飛ばしてしまいました。
勿論、故意にやった訳ではありません。
VRゴーグルを着けたら周りが見えないことに原因があります。
VRを着けて敵を撃ち、または、敵を殴っていたら「ガチャン」と大きな音がなって完璧な腰の曲げ方をして飾られていたフィギュア類が床の上にぶっ飛してしまいました。
床に転がる玩具たちとは、いとかわいいものたちではありますが、ぶっ飛ばされて飛散するフィギュアには哀愁が漂います。

「ピストル・ウィップ」は面白いゲームではあるのですが、世界にハマると現実世界の部屋領域を忘れてしまいがちです。
VRで「ゼーゼー」と汗かき、立派な運動のように楽しめるゲームは早々に無いものであり結構面白いゲームです。
新型VRだと周りの空間領域も何となくわかるようではありますが、旧型なので仕方ありません。(ムムっ・・・ありません=有り無しだ)
ということで、これらフィギュアはVRに叩かれてぶっ飛びました。ww
勿論無傷「御免候この方仕方なし」と謝りながら彼らを救出します。(>_<)

この漁師船長は結構、気にかけているフィギュアでもあります。
アスタキサンチンの色素も足りなく、顔色も悪くてお酒の飲み過ぎのように肝臓を痛めた人のような肌の色をしているので、私は顔色の悪い船長の顔をアクリル絵の具で塗ってあげました。
ついでに、黄色の手袋もピンクのゴム手袋に塗りましたが、アル中が進んだような、または、酷い日焼けしたみたいないご機嫌な血色となりました。
アクリル絵の具は手袋色にピンクに白を混ぜて作ります。
私が理想とするのはディズニーのボー・ピープみたいな健康的な肌の色であったので、ちょっと思った色と異なる仕上がりです。
人を塗る時に生気を感じない肌の色になることも多いのですが、ディズニー関連はその辺を上手に血色良く配色されているように思います。
さっそく、ボー・ピープの肌の色とCMYKのカラーパレットで色を比較しながら見比べると、「C0+M100+Y20+K0」ぐらいがボー・ピープの肌の色であると判断しました。
これは印刷用のカラーであるので、それをアクリル絵の具で再現するとなれば、ピンクに白色というよりも、オレンジ色に白を混ぜて色を薄める感じで近づくことのできる色なのかもしれません。
今度、別の人間フィギュアで試してみる必要があります。

本当はVRでぶっ飛ばされたお辞儀が上手なフィギュア漁師2体がいた場所には、ボー・ピープを飾っていました。
ボー・ピープは今回、肌色の分析で不在の為に変わりに小さな漁師2体が置かれていました。
色とは不思議なもので、見る場所や環境によっても見え方は異なるものであります。
自然光のよく入る窓際で印刷用のカラーパレットと比較してからの、横着心でそのまま元に戻されることもなくそのまま横たわるボー・ピープさんです。
肌研究の為に移動中のボー・ピープが血色良く無傷で寝ていて、キレイな角度でお辞儀する漁師がVRリモコンに叩かれてぶっ飛んだことは、何かの暗示なのかとも考えてしまいます。m(_ _)mT

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月6日(月)
■お金好きな金運猫。


■2023年11月7日(火)
■一日一文章トレーニング。

「墓石から私を呼んでいる黒い猫」

今朝はザーザーゴーゴーと不気味な音のする風雨である。
室温も23.8℃で、湿度78%・・79%に上昇する蒸しっとムワムワとする秋の朝。
過去データの室温湿度から比較すると該当するような気候はない。
強いて言うならば、2023年9月29日(金)・2023年9月30日(土)朝ぐらい辺りの室温湿度が近いのかもしれない。
室温26.8℃湿度71%・室温26.8℃湿度69%でクーラーをONになるので不快な気候の一日の始まりで間違いない。
9月末よりも3℃位低いのですが、今朝も同等位に不快でジメッとした気候でもある。
これまでの経験からすると暖冬の冬は突然寒くなる傾向もありますが、関東平野には積雪することも多いような気もします。
いやはや、今年の暖冬はどのような冬となることなのでしょうか。

昨日、墓場の入り口で死んだ蝶の死骸を見つける。
墓場の入り口から死んだ蝶とは流石に生と死の境界線にふさわしい場所でもある。
ただし、その蝶が今まで見たことのない美しい蝶の模様でもあったので、これは珍しい蝶で間違いないと思って撮影をする。
葉っぱや木の実を拾うように蝶の死骸も思わず拾ってしまいそうになりましたが、私の中の何かがそれを止めます。
蝶の死骸には変な病原菌を持っているのかもしれません。
無意識に落ちているものを拾うことは良くないことでもあるので気をつけないといけません。
ところで、この蝶は何の蝶なのか?さっそくネット検索すると「ウラギンシジミ」という名前の蝶であるようである。(有る+有る)
画像を見る限り「ウラギンシジミ」で間違いありません。(有り+無し)
裏は銀色で、開いた蝶の表模様はたいそう立派でキレイな赤茶のグラデーションでもある。
蝶もまた、裏表がはっきりとした生物でもあることが判明しました。
生物的に裏表あることは至極当然のことであるようだ。
シジミ貝のような名前を付けた変な名前の蝶ではありますが、ネットには鬼のように写真が出てくるのでそれ程珍しい蝶ではないのかもしれません。
とりあえず、私にとっては初めて見る蝶である。
但し、死骸ではあるが、大体、てふてふと空を飛ぶ蝶の模様は見極める程、動体視力も良くありません。
道に落ちているものを見つけるぐらいでやっとの動体視力なのかもしれない。
蝶に感心がないと、これまた蝶とは見えないものでもあります。
私の場合は道に落ちているものに気になる習性があるので、それによって死んだ蝶に繋がるネットワークでもあります。
墓場の入り口の蝶を見つけて、何かドラマが始まりそうな予感がして墓場を先に進みます。

墓場をテクテクと進んでいると今度は頭の上から赤い何かがひらひらと落下してきます。
何が落ちて来たのか?と地面をキョロキョロと探していると、道にはいくつかの赤く紅葉した落ち葉が落ちています。
なので、上から落ちてきたものは赤く紅葉した落ち葉です。
今、落ちたてのキレイの落ち葉はどこにあるのか?と地面を探していると、どれも落ちてから幾分の時間経過した汚い落ち葉ばかりではありますが、一枚だけ赤くてキレイな葉っぱを見つけます。
写真は1日経過した今日の葉っぱでもあるのでタンニン色素が出始めて、若干、茶色くなってきています。
ですが、当初、拾った時には赤くてとってもキレイな葉っぱでありました。
赤い落ち葉というまたゴミを拾ってしまったと反省していると、どこからか「ニャーニャー」と猫の甘えた声が聞こえてきます。
とっても近くで鳴いているのですが見つからない猫。
猫の声を探してキョロキョロしていると、これまた、全く猫の見つからない猫ではありますが、遠くまで目を凝らしていると墓石からひょっこりと顔を出した猫がこっちを見ながら「おーい、おーい」と鳴いています。
墓石から顔を出す黒い猫と目と目があって確信する「わい何十何歳、2023年11月6日に墓場の黒猫にご指名で呼ばれる」。
「こわっ」
何とも不気味なシチュエーションでもあるので、このままホイホイと猫の手招きに誘われてついていく私でもありません。
そもそも、猫は触ったこともないぐらいに猫とは縁遠い生き物でもある。
ただ、猫を適当に描き続ける、にわかな猫好きな面もある。
とりあえず、状況証拠を残す為に墓石から呼ぶ猫の姿を遠くから写真に撮っていると、おばあちゃんが後ろを通り過ぎていきます。
私が墓石を撮っているヤバい奴ではなく、ミャーミャーと鳴いている猫を撮っているアピールできることは良かった。
そして、私は猫の誘いを断り墓道をまっすぐと進みます。
勿論、猫に呼ばれたぐらいで迷うことはありませんが、あのままホイホイ猫に墓場の深部に誘われたならば、どのような出来事が待っていたのだろうかと思ったりもします。
単に猫が墓場でゴロゴロしているだけを見せられるだけなのかもしれない。
魔界に引き込まれて今日の更新はもうなかったのかもしれない。
私は昨晩、落ち葉の記録を書き込んでジッパー袋に詰め込みながら「死んだウラギンシジミ」と「落ちたての赤く紅葉した落ち葉」と「墓石から我を呼ぶ黒い猫」の谷中霊園の3つの鍵をゲットして満足しました。
何だか、めでたし、めでたし、だよね。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月7日(火)
■人生の冒険者は墓場の3つの鍵を手にした。
「死のロンド舞うウラギンシジミ」
「真っ赤に紅葉した落ち葉」
「墓場から我を呼ぶ黒い猫」
■2023年11月8日(水)
■一日一文章トレーニング。

「北海道でオーロラが見えたというニュースを見て、太陽の黒点や活動状況をググったら今年の夏の太陽はとっても活動的で熱く燃えていたようであります」

今日は涼し気な朝ではありますが、一昨日のお風呂上がりの晩には扇風機を再稼働させて、昨日の昼間は夏かと見まごう暑さでありました。
無駄に場所を占有してしまう扇風機ではありますが、季節外れの暑さの中でまだ仕舞っていなくて良かった家電でもあります。
扇風機は毎年シーズン終わりにキレイに分解・洗浄されてビニール袋に巻かれモスボール保存されます。
一旦倉庫行きとなるとこのようには簡単に使用することはできないものなのではありますが、横着心で11月まで置きっぱなしである扇風機となるとコンセントを挿すだけで簡単に使えてお鉢も回ってきます。
扇風機と言ってもサーキュレーターです。
季節ごとにお役目御免な家電のサイクルとはどのような感じで活動しているのかイメージを掴むことはできません。
なので、いつ何時に仕舞って、いつ再出動するのか?と改めて気になる季節感でもあります。
そのような季節物には年月日を書いたシールを袋に貼っていたならば、使用する時にそのような記録も残るのではないだろうかと思います。
面倒だけれども仕舞う時にメモ書きを書いて記録を残してみましょう。
何事もデータあっての過去の振り返りでもあります。
そして、過去を振り返るということは面白いことに未来を予測することでもあります。
予想通りに未来を予測することはできませんが、世の中が山あり谷ありや、相関関係があるとすれば過去データにも心の支えはあるものです。
昨日の朝から室温23.8℃湿度78%はとても暑い朝ではありましたが、湿度10%上昇すると体感温度も1℃上がるということらしい。
この時期の平均湿度が53%ぐらいと考えると、ここ最近の暑さは常に3℃ぐらい暑く感じるお天気でもありました。

昨日、北海道でピンク色のオーロラが見えたとのニュースを見て「ピーン」と来た。
低緯度の北海道でオーロラが見えるということは太陽の活動がとてつもなく活発であることを意味します。
早速、太陽の黒点状況などを観測しているサイトを見ると、今年の太陽の活動は2012〜2014年以上の太陽の活動が活発な年でもありました。
https://www.sidc.be/SILSO/
2018年〜2020年までは太陽の活動は低調であったので、今年の夏の太陽は熱くMAXに燃えている太陽でもあります。
なので、昨日の太陽の暑さも、夏の記録的な猛暑も何となく納得。
暑さにも、恐らく理由はあるのです。
北海道でオーロラを発生させる程のエネルギーとは相当なものであると思われます。
グラフを見ると今年の太陽の活動がMAXであると考えれば、あと2年ぐらいは暑い夏が続いて太陽の活動が低調となる周期なのかもしれません。
地球に降り注ぐ太陽光のそのほとんどは宇宙空間に反射されることになりますが、都市化による温室効果のことを考えれば、都市部の地表に面する道路や屋根、壁のような類は熱を吸収しない反射光な白色塗料を塗るようにして、その何%でも宇宙にバックさせることができれば都市も少しは涼しくなるのではないかと思うのです。
誰か白色の実験都市を作って欲しい。
恐らく、都市部に住む人々の考えることが「暑い・寒い」だとすると、人々の唯一つの願いは、この暑い夏を如何に過ごしやすく都市化することであると思います。
サングラス無しでは眩しすぎる街なのかもしれませんがリゾート感はあります。

本日は真っ青で雲一つない青空の晴天也。
そして、今日の湿度は平年通り。
ネットニュースによると昨晩はオーロラの出ていないようで、昨日の暑さは特別な気候条件が揃ったような感じでもあります。
このようなデータを見ると、いつも変わらない同じ太陽ではありますが、その降り注ぐエネルギーの量も一定ではないことがわかります。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月8日(水)
■最近オススメに来るCMはブランドと海外のドッキリと猫パンチ。
ドントノットアイキューサンキューワンシルヴヴレ。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月9日(木)
■一日一文章トレーニング。

「シクロヘキさん・キャラクター原案、六角形の意味について」

 キャラクター「シクロヘキさん」でたくさんの表情や設定などの原案を考えていると六角形のカタチが気になります。六角形とは個人的にはとても好きなカタチでもありますが「シクロヘキさん」を描くとやや縦型の六角形となります。フリーハンドで六角形を描くとなれば、ほぼ正確に描くことのできる六角形ではありますが、いざ分子記号を加えて、ここが二重結合でと考えながら六角形を描くと、なぜかダイヤモンド型の縦型となってしまう不思議です。勿論、もの凄く慎重に描けば、正六角形風に描くこともできますが、いろいろ描いて思うことは「シクロヘキさん」の基本の六角形はやや縦型の面長な六角形でも、とてもかわいらしい「シクロヘキさん」であります。しかし、正六角形の魅力とはより円に近くなるカタチです。

 そこで、六角形のカタチには何か意味があるのかと思い調べると、先ず伝統的に思い出されるものは六角堂です。京都の小さなお寺で京都をぶらぶらしていたら必ず、そのお寺の前を通るお寺です。中に入るかは別としても立地の良い場所にあることは間違いありません。六角堂の六角形に何か意味があるのかと思い調べると、六角堂は聖徳太子由来のお寺であるそうだ。そう言えば、「以和為貴」の聖徳太子が建立した法隆寺にも六角形のお堂(夢殿)があったと思い調べると、それは八角形のカタチをしておりました。聖徳太子は多角形が好きなのかもしれませんが、私は別の意味として解釈します。それは、聖徳太子が京都で六角堂を作り、奈良で八角形の夢殿を作ったことは、恐らく、図形のカタチから読むと多角形をどんどん正円に近づけるような行為のようにも思えます。夢殿を建てるころには多角形はより円に近づいたとも考えられます。それは「和をもって貴しと為す」な心が、「和」と「輪」をかけあわさった思想のカタチと読むことができます。法隆寺にとっても夢殿は「完全な円にすること」が大切な夢なのだと思います。もしかしたら、六角堂や夢殿の中心に正円が描かれていれば完璧な「以和為貴」の精神はカタチとして成るはずです。

 六角堂は仏前供花をする生花の発祥の地であるようで池坊さんのお寺でもあります。仏前に供えるお華、お香、灯明が進化する過程で人をもてなす生け花の華をキレイに愛でる文化はここに生まれたことになります。確かに、松の木だけでも美しく飾られたお華はとても美しいもの。因みに、松の木は不変の永続性を表しており、活けるお華にもそれぞれ必ず意味があるということになります。

 さて、本題の六角形の意味ではありますが京都の中心は六角形の石であるようです。ヨーロッパの街の中心が教会であるように、東京の中心と言えば皇居の森です。そして、京都の中心は六角堂の「へそ石」。オレが京都の中心だとは流石に声高にアピールしておりませんが、六角形の秘密を探る私には見つかってしまいます。w立地もまんざらの立地でもありますので、所謂、京都の中心と言っても間違いありません。六角形の石は六角堂の近くの庭園にひっそりとある小さな石で、実際に見たことはないのでネットを情報を見るだけなのですが、思った通りに中心に丸い石が空いております。それは聖徳太子の「以和為貴」を体現した六角形の記号であるようにも見え、また、「へそ石」は石の曲線がアール状で花のカタチにも見えるので「華の中心」をアピールしているようにも見えます。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月9日(木)
■サケクロヘキセン・シシクロの舞い(鮭の遡上)。



*デスクトップ画面用の画像です
■2023年11月10日(金)
■一日一文章トレーニング。

「六角形の秘密探していたら「辺の繋がり」が重要なのではないかと思った」

 聖徳太子の時代は蘇我氏(仏教)と物部氏(神道)の宗教戦争があった時代でもあります。その戦乱の乱れとは今となっては想像することはできませんが、現在のイスラエル等をみても宗教の争いは複雑で残虐なものであります。歴史を紐解くと物部氏破れて、聖徳太子が率いる仏教勢力が力を伸ばすことになりますが、現在は仏教のお寺もあれば、神道の神社もあるのが現在の日本の姿でもあります。恐らく、聖徳太子が説いた和の精神(憲法17条)とは勝者の心持ちを解いたものであり、また、夢殿の夢とはそんな争いのない世界の構築ではなかろうかと思います。

 ネットによると完全な円になる多角形の数は65537本の辺と65537個の頂点を持つ多角形となるらしい。そんな馬鹿げた数の柱を建てて建築物を作るということは気の狂った話でもある。仮に六角形から八角形から円に近づいた法隆寺の夢殿の夢が世の中「以和為貴」を成す為の正円になる祈りであったとしても、完全な正円に近づくには物凄い数の多角形が必要となる。また、多角形を極めて遠目に俯瞰すれば、それは円の輪に間違いありませんが、やはりミクロで見れば、そこにはいつまでも円ではないことも真実でもある。本当の円を作りたいと考えるのであれば、チベット仏教のマニ車のようなもので回転させれば事済むことであるし、正円なる建物を建てて祈れば良い話でもある。なのに、なぜ?六角形や八角形である意味なのかが問題である。私は図形の意味は円に近づきながらも、重要なポイントは「辺の繋がり」にあるのではなかろうかと考えます。

 そこで、上記のような図を描く。それらは強く結びついた炭素結合のようにも見えますが、その接着面に必ず辺はあります。聖徳太子は正円に近づくことは大切さと共に、六角形と六角形が結びつく辺のことも重視していたのとの考えです。当時は宗教的な考え方の違いにより人々が揉めに揉めて戦争になっていた時代であるとすれば、辺による結び付きを重要視する可能性も考えられます。見た目は正円に近づきながらも、辺でお互いに強く結び付く関係性の2論である。試しに三角形と四角形と六角形で段々の多層になるように辺の組み合わせてみた。

 面白いことは多層的に図形を積み上げないと、それはいつまでも1辺でしか接続できないこと。図形は上へ上へと積むことによって、辺は辺と複雑に多彩に結びつくことができます。現代の個々人の結び付きの弱さは1層的な世の中であるように思われますが、今求められるのはこのような多層的な社会な図かもしれない。そして、積み上げるカタチは圧倒的に六角形なカタチが理想的でもあります。それはノードとノードが結びつくネットワークなカタチのように見えて、三角形・四角形、六角形でそれぞれ異なる仕組みを持っております。わかった範囲で言うと、六角形は内三辺で結びつくカタチをしており、それは三角形と四角形とも異なるカタチの法則でもあります。

六角形は3図形で内3辺で接続。
四角形は4図形で内4辺で接続。
三角形は4図形で外3辺で接続。

 図形を増やし辺と辺の結び付く数を増やしていくと、六角形はある時から急激に接地数を増やすことになります。三角形の接地面数が三角10個に対して、聖徳太子の六角形は18個と多い。これは四角形の13個よりも多い。これは多層化することで接地面を増やした隣同士との辺と結び付きを増やしたカタチであるとも解釈できます。六角形は同じ1平方の周の長さを測ったとしても最も短く作れて経済的で全周な図形でもあります。また、六角形を多層的に積み上げることは蜂の巣などを見ても物理的少ない図形で多層に作れる効率の良い理想なカタチでもあります。

 このような六角形を見ていると、混迷する世界情勢で勝者こそが「以和為貴」的に物事を解決する必要性を感じます。それは「排除」というよりも「融和」への道でもあります。それは聖徳太子の六角形・八角形の秘密ではないのかと思います。因みに、「辺」の読み方でも「ぺん」と「へん」と「ぺん+へん」の読み方に分けれます。これらは今まで日本人の遺伝子的に組み込まれた読み分けなのかとも考えてきましたが、聖徳太子の六角形のカタチを追う中で、もしかしたら、これら読み方の違いは異なる価値観を持つ人々を融和的に結びつける為の意図的、文化的に仕組まれた先人の知恵ではなかろうかと思ったりもします。「さて、どうなのでしょうか??」 多層社会を壊す力は絶対的な「正義の執行」にあるとも考えられます。多層的社会が破壊されれば人々の繋がりは分断し繋がりは切られ平坦となります。これらはイスラエルだけでなく日本や世界的に蔓延していることでもありますが、もしかしたら、聖徳太子の六角形とはそんな多層的に積み上げる六角形の祈りだったのかもしれません。(すごく良い感じに聖徳太子を解釈すると)

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月10日(金)
■「なかなかの生け花だ」華からインスピレーションを得た。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月11日(土)
■一日一文章トレーニング。

「少しずつ六角形を上に積み上げたい」

 「亀は万年、鶴は千年」ということで聖徳太子の六角形を積層させた図を描きます。六角形の模様をたくさん描いていると亀の甲羅を描いているようにも見えます。さっそく、亀の甲羅がどのような模様であったのかと調べると、とっても雑な六角形の集合体。微妙な図形であるものの間違いなく六角形に分類される図形でもあります。ネットがなければ、そのような亀の甲羅を調べる方法はありませんが、今や図書館に走らなくとも、または、池まで亀を見に行かなくとも、亀の甲羅模様を知ることのできる良い時代です。実際に亀の模様を知る為に亀を探しに行くとなると、それはそれで一日潰れてしまうドラマです。時短な世の中も素晴らしいのですが、亀を探すことで得られる胸熱な事柄も捨てがたいもの。技術の進歩で便利にもなり時間を節約できましたが、亀を探すというワクワクを失ったことを知ると、時短で得られる情報と経験を通して得る情報は一長一短な感じでもあります。ですが、子供にとっては亀を探しに行く方が絶対に楽しい思い出です。

 そして、われも六角形をたくさん描きます。六角形もたくさん描けばだんだんと雑になりますが、私は亀の甲羅のような乱れた線も結構好き。この美的感覚とは人それぞれなもので、私特有の感覚です。「なぜ、それが良いのか?」と言われても説明できないのですが、美しくて寸分狂いない図形も勿論好きなので要は優柔不断でどっちでも良いのです。キレイな六角形が欲しければ、それこそ正確な図形を横にコピペしながら移動させれば一瞬ですが、亀の甲羅模様を調べる時間を省略化して、六角模様まで簡略化するのは何となく味気ないので、せっせ、せっせと、手描きの歪んだ六角形を描きます。

 そして、六角形をたくさん描くと知ることもあります。それは最初の六角形は6本の線で描きますが、その次の六角形は5本線で描けます。そして、2層目の一つ目は4本線で六角形が描けて、そのから次からは3本の線だけで六角形を描くことができます。これは2層目から別世界が広がっているデジタルワークと異なる仕組みです。既存の線を有効活用しているので、当たり前ですがアナログ流の省力化でもあります。六角形は周の長さを測ってもどの三角・四角よりも線の長さも短くて、既存にある辺を有効活用すれば半端なくエネルギーを節約できる形でもあります。自然の営みがそのような図形の形を採用して少ない力で大きな効果を得ようとしているところが、結局、皆近道したい気持ちは同じで好き。

ところで、

 積層化された聖徳太子の六角形のお話。聖徳太子の六角形から学ぶことがあるとすれば、それは「六角形による積層化」です。図のように、この六角形を人として置き換えて、人の繋がりを考えるとこの図形にはコネクターが不在です。これは一般的なインターネット等のネットワーク図とは異なります。通常、常にハブになる人がいて富と情報を独占します。これらはシクロヘキサンな分子構造から辿り着いた形でもあるので、分子レベルではこれが常識なのかもしれません。この形状の面白いところは、情報がいろんな人を巡り共有されてAさんまで届くという仕組みです。誰かが情報や富を独占するコネクター的な位置にいる訳ではないので、平準化した日本的な形のようにも思われます。仮にこのような形が聖徳太子の夢であるとすると、令和5年のお寺と神社は戦争している訳でもなく聖徳太子の夢は実現しております。因みに、聖徳太子が何年ぐらい前の人物かと調べたら約1400年前の人物です。功績は冠位十二階・憲法17条・遣隋使の派遣・天皇権の強化・官僚制度を整備・仏教興隆・国史編纂という近代化を進めた人物でもある。政策的な善し悪しは知りませんが積極的に新しいことに取り組んで日本の礎を作ったことは確かなようであります。若い頃は厩戸皇子(うまやどのおうじ)と呼ばれていました。

ということで。

いやはや、本日は11月11日のゾロ目。
下手すると、1月1日の新年の抱負を語るよりもWでお得です。
なので、少し早めですが来年の目標です。
「目標:六角形な積み木を少しでも上に積み上げること」
何の話かと思いますが、聖徳太子の六角形の秘密を追う中で、今の私達に必要なのは多分コレなのかもしれないと思ったのが六角形です。
お店をやっていた頃は間違いなく4層目を超えるぐらいの厚みはあったと思われる六角積みでしたが、今や1層目分ぐらいの寂しい形でもあります。
1層目:ベース
2層目:店関連
3層目:業者
4層目:その他お取引先
なので、来年は少しでも「積み角」できるように尽力したい。

 
■2023年11月11日(土)
■今日は肌寒い天気。踊って温まろ〜。
■2023年11月12日(日)
■一日一文章トレーニング。

「裏表ひっくり返して内面を表にしたら、内面の後ろには裏が出た、ややこしき(?)」

昨日「世の中には本当に変わった人が多いものだ」と話していたら「おまえが言うな」と言われて、まさにこれ「ぐうの音も出ない」状態である。
だがしかし、実際に大概の人は変わっていると思うのがMY呆則です。
あなたも、あなたも、ほら、あの人も随分と変わった御方であります。
この世の中に変わってない人は存在していないと思う今日この頃。m(_ _)mT

一般的に変わって見える人は、その変わった部分が表面に現れ出た状況にある。
人の変な部分とは、頭の中で考えているだけであれば、その人の変な部分は決して見ることはできませんが、ひとたび行動を伴うと、人の目に触れることになり初めて「あの人は変わっている」と認識されます。
いわば、この変わっているという感覚は、変わった何かの行動力を示しているようにも思う。

「変わっている」=「行動力を持っている」

この「一日一文章トレーニング」を始めたのはパンデミックな自粛期間中。
全ての人がマスクをして、他人を病原菌持ちのように警戒し排除する時代でもある。
そのような世の中で、私は自分自身の裏面と表面を逆転させて抵抗するように文章を書きはじめた。
昔の蟄居謹慎中の御方々も私と同じような気持ちになったのではなかろうかと思う。
どんな想いかと言うと、マスク等で物理的に口を閉じられたならば、文字の口という別の口が喋り出すような進化論みたいな話である。
インターネットの装置もあって、私という人間の考えている中身はガラスケースのようにオープンで開かれて誰でも覗ける状態にあり、反対に表面部分は完全に秘匿されている状態が私の変わった部分でもある。
所謂、頭の中で考えていることが可視化されるということは、これはタヌキの言葉を借りるならば、アホウだからこそ成せる技でもある。
一般的に心の奥底にある恥ずかしい内面とは隠したい部分である。
表面とは完全武装して、人になめられないように、できる人として着飾って大きく見られてこその表面である。
内面が見えるということは等身大の自分自身が透けるということである。
それは、恐らく絶対に他人に測られてはいけないものと考えることが多勢な考え方と思われます。
その意味では、私はそのような表裏を反対にする変なことを楽しみ、遊んでいるのですが、面白い発見もあります。
それは、
表裏をひっくり返したことで、さらなる裏面を発見することである。
恐らく、人の表裏はどこまでの深部に潜ったとしても、表を認識した時点で必ず裏が存在するものでもあります。
ガラスの内面とは言え、何層ものレイヤーの上に成り立っており、どこまでが内面であるのか識別することが難しく、内面を書いて表に出すと、さらなる裏面が生まれ出たということで、結局、人とはややこしき生物であるということでけは理解できます。

ところで、

「ぐうの音?のぐうの音?」です。
「確かにぐうの音が出ない状態ではありますが、ぐうの音って何だろう」ということ。
本来であれば、「ぐうの音も出ない」の意味は「・・・」であると一言で終わる話でもありますが、一日一文章トレーニングの奥義は「当たり外れ」を気にせずに自分がその言葉を聞いて先ずどう思ったのか?を書きます。
それは、その後にいろいろと調べて真実に辿り着く、ネタのかさ上げ必須の技法でもある。

文字通りに読むと「ぐう」は「ぐうパンチ」のことである。
ぐうの音は出なくロケットパンチが出る程のことでもない。
結局、音は何も出なかったのでパンチは繰り出されることもなく、言い返したり、反論することもなく「へへへ」と正に苦笑いをして「お前も相当に変わっている」と思っている状態でもある。

「ぐうパンチ」の音とは実際にどのような擬態語なのであろうか。
「シュッ・シュッ」=(ボクシングのジャブ)
「ドスン」=(パンチがヒットして力が伝わる鈍い音)
「ブワン」=(空振る音)
どれも「ぐうな音」では無い。

そこで、「ぐうの音も出ない」について調べます。
意味は徹底的にやりこめられて一言も反論、弁解ができない状態のこと。
そして、肝心の「ぐう」ですがジャンケンポンの「ぐう」のことを意味するのでは無く、昔風に解釈すると息やのどが詰まった状態を「ぐう」と表現したようでもあります。
声が大きくて口達者な人の前で、皆が「ぐう〜」と集団で息やのどを詰まらせているような状態のイメージに近いのかもしれません。
「ぶ〜」たれることはあるのですが、「ぐう」たれることのないのに、何となく「ぐう」な感じがパンチ音でないことに気づく体に染み付いた言葉の不思議でもあります。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月12日(日)
■今日は寒い。
■2023年11月13日(月)
■一日一文章トレーニング。

「最近、朝が起きれなくて・・・」

 信じられないことではありますが、夏の暑い間は朝5時・6時と朝早くから早起きをして活動をしていました。ですが、だんだんと寒くもなり秋・冬と涼しさ・寒さが広がると早起きできなくなる体の不思議。これは寝室の窓に降り注ぐ太陽光が弱くなっていることも関係していると思う。太陽光が弱まると朝目覚める朝スイッチも入らなくなるそのような感じである。ここ最近の鉛色の太陽光の弱い日々である。そのような光が私を目覚めさせるには弱すぎる光なのかもしれない。土曜・日曜はこんな鉛色に加えて低気圧の頭痛で何も成せていない。すっかり体は冬モードに染まってしまったかのようである。今朝の室温は17.9℃・湿度56%。土日の寒く感じる気温は20℃台になると寒くなり、27℃を超えるとクーラーのスイッチをONしたくなる気温でもあることを考えると、秋の快適な気温は25℃〜21℃の僅か4℃ぐらいの間が快適に思う秋なMY呆則な気温・室温である。4℃って言うブランドがありますが、まさか、人が快適に思うこの4℃の温度帯を表現しているのかと思い調べたら、ブランドの意味は氷の張った水の水温4℃が魚の快適に生息できる温度らしいのでその名を付けたようでもある。そして、また私達も大気の海という深海の底で、僅かなる4℃な暖冬な秋を長く楽しんでいたのである。

 今や朝も夜も滅法弱くなり規律正しかった生活も崩れて人間的な社会性も弱まります。生物にとって快適であった4℃の結界は破られ、新しいステージに入ったので方策を考える必要があります。温かい布団から出ることは辛いことではありますが、夜明け前寸前がスヤスヤと気持ちよく眠れる時間でもあります。それは起きる直前の瞼に「くう〜」と眠くなる時間です。昨日の「ぐう〜」でなくて良かった。温かい布団から出ることはいつの年頃でも大変なことではありますが、よくよく考えると夜中も活動できた若かった頃が一番人間的にも社会性を持っていたようにも思えてくる。冬は私を人として足らしめることを拒絶する季節なのかもしれないので、ここは気を引き締める為にも客観的に自分自身を見つめる必要があります。

 先ずは、ここ最近のダメっぷりを客観視する必要があります。寒くなるにつれて朝起き出来ないのは活動力の低下でもあります。土日なんて何時間睡眠とったという感じのたっぷり睡眠で、結局、ごろごろと何も成さずに一日が終わっていきます。「これではいけない」と思い、寒さに負けず、太陽が弱まりでも活発に動けるような社会性を身に着けなければなりません。弱まる人間性を持ち返す為に私が行ったことは、自分自身を人形に例えて客観視することである。土日の私の定番ポーズを思い出し、そのポージングをフィギュアで再現する。座椅子に座りネットを見ているポーズ、椅子に座っておやつやご飯を食べているポーズ、結局うろうろとして何もしてないポーズです。寒かったのでゴロゴロしていないことだけは救いです。フィギュアで自分自身のダメポーズを作り、流石に改善の余地はありそうだと客観視します。次は理想的なポーズを再現です。テキパキ動くポージングは少し難しい。何となく動いている感じを再現するのですが人間性の高まりを感じない。ゴロゴロしている方がフィギュア表現としては再現性は高いものである。他人のフィギュアを用意してコラボーレーションすれば、もっと楽しく活動的になるのかもしれないと思い2体を人形をからまして飾る。そして、完成したのが組体操やプロレス技みたいなポージングである。支える方もしんどいのですが、腹筋を鍛える方も半端ない筋力を必要とします。頭に鳥の目のついたヘルメットをかぶり羽根の生えた戦隊ヒーローもどうかと思うのですが、実生活でこのようなスポ根みたいな状況になることはまずない。人形は人の生き写しであると思いポージングしていたら、この上なき素敵なポーズとなった。これはある意味熱心さは伝わりますが、少し間違った脳筋的な理想像でもある。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月13日(月)
■だんだんとキャラ立ちしてきた。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月14日(火)
■一日一文章トレーニング。

「炭素原子Cは人のベースでもあり、常に4本指で他の分子と繋がっています」

昨日、墓場の猫ちゃんにお呼ばれされた紅葉した葉っぱを再び拾った。
勿論、野良猫は墓場の門をくぐってしまいもう見当たりません。
紅葉して落ちたての新鮮な葉っぱは真赤でどこかピンクがかり何とも言葉にできないキレイな色である。
この木の不思議なところは、葉っぱのほとんどがクロロフィル全開で常緑樹のように紅葉する気配がないところ。
なのに、青く生い茂った葉っぱの中に数枚だけが赤色紅葉して葉を落とします。
この赤色はパソコン上で再現不能な色でもある。
写真にも撮りましたが、現実の色の美しさは実体のある本物しか持ち得ない色でもあります。
そのようなキレイな色であれば、その色をそのまま保存したいと思うのが人の心です。
私は葉っぱが黒くなるタンニン化を防ぐ為にサラダオイルをたっぷりと葉に塗り込んで、染み込ませてからジッパー袋の中に入れた。
お肌もオイルを塗り込むことでつやつやとしたお肌になるものです。
紅葉した落ち葉のケアも同じように油の塗り込みで善しと考えた。
結論から言うと、油の塗り込みはタンニン化を少しだけ遅らせる効果はあるようだ、しかし、タンニン化を防ぐ効果はない。
前回の葉っぱだと翌日には結構な面積をタンニン色素で覆われたことを考えると、ゆっくりと現れる感じでもある。
だがしかし、完全に色を保全できている訳でもないので、朝から凍えながらアントシアニンの分子図を描いてみた。
赤色葉っぱの色素は「アントシアニン」ということで調べたら、シアニジン・デルフィニジン・マルビジン・ペラルゴニジン・ペオニジン・・・とたくさんの「人種」みたいな分子が現れます。
いずれも、ベンゼン環に付着する分子の構造がそれぞれ異なり、機能や読み方が変わるようであります。
拾ってきた葉っぱの赤色がどれに属するのか?さっぱりわかりませんが、4つも分子構造を書き出せば「アントシアニン」の構造も何となく見えてきます。
「アントシアニン」の基本形は2つのベンゼン環が連結して、一つのベンゼン環が離れた状態です。
「アントシアニン」の色素もやっぱり、シクロヘキサン・ベンゼン環の炭素結合がベースとなっております。
地球上にあるものは植物も生物も燃やしてしまえば炭化するものなので、もしかしてと思い調べると、人も動物も魚も植物も体の成分のその多くが「炭素:C」できているようであります。
聖徳太子がどこまで、分子レベルまで人間の仕組みがシクロヘキサンなカタチでできていることを知っていたのか知りませんが、地球上の生物にとって六角形とはとても重要な炭素なカタチであることは間違いありません。
※まだ、ビタミンAやアスタキサンチン、アントシアニンまでしか書き出していないのですが大口言ってm(_ _)mt。
炭素なシクロヘキサンな六角形を学ぶと、今よく耳にする「脱炭素」という言葉に違和感を持ちます。
生物の多くが炭素で出来ていると考えると、「脱炭素」という言葉は生物の存在を否定する言葉のようにも聞こえます。
「私達生物を辞めましょう脱C宣言」みたいな感じ。
勿論、地球に優しく、人に動物にも優しく動物も食べる私は「脱炭素」のことを知っているのですが、早速調べると下記のようである。
脱炭素とは地球温暖化の原因になる温室効果ガスの排出を実質ゼロにする運動。
都市部や工業地帯は確かに温室効果を発生させるので、何かの対策は必要だとは思うのですが、ゼロにすることの意味は生命の死でもあるようにも思えます。
何だか如何にもヨーロッパ的な考えでもあり「D’ont ask me」な「脱炭素」である。

炭素は生物にとって基礎となる原子であります。
時に強固に結び付き、時にフレキシブルに分子を組み替えて様々な効果を発揮するようで、そんな炭素分子の面白いと思うところは手の指が4つあること。
3つしか掴めない時には2重結合で結び付き、どんな時も4本指で他の分子を掴んでいます。
生物のベースとなる分子レベルの炭素の4本指に対して、人間の手の指は1本多い5本指であることは注目点である。
通常、ミクロな特徴や事象は全体にも影響する然るべき事柄でもあるような気もします。
これを私は分子が人間に与えた可能性なのかもしれないと妄想します。
人は物を掴む時にも小指を使う必要はほとんどありません。
小指の役目と考えたならば、物を掴む時の補助、支え、ペンを持つ時の一段上げる置き台、運命の赤いヒモを結びつける指や、寧ろ、何の為かと思うぐらいにあまり機能を持たない指でもあります。
小指はいわば、無くとも4本指で何の不便のないものですが、人が小指を持つに至ったことはまだまだ進化する可能性を授かったのではないかと考えると何かすこすロマンがあります。
勿論、厩戸皇子はそんなことを考えていたら怖いのですが、聖徳太子の六角形は気になるカタチでもあります。
少し、小指をリアルに使ってみたい。
※図のペラルゴニ人(ジン)の2重結合を忘れたw
※デスクトップ画像は修正したwww

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月14日(火)
■猫踏んじゃった記号。
■2023年11月15日(水)
■一日一文章トレーニング。

「雑ではありますが、微妙に味のあるボー・ピープを描けた」

 今朝の室温は17.2℃・湿度54%。昨晩も同じような気温まで室温下がったので今季初めて暖房を入れた。暖房を入れて思ったことは、室温20℃を超えるぐらいまで室温も上がれば、何となくポッカポッカと感じる部屋でもあるのに、暖房をつけない私が寒く感じる室温は20℃台であること。20℃台になると活動力も減少しますが、暖房で室温20℃台になると暖かく感じる不思議です。寒さに体も慣れてくれば室温20℃は、何でもない温度になると思うのですが、それまでは寒さな狭間を行き交う「暑い暑いから寒い寒い」の季節に入れ替わります。人の寒さを感じる感覚とは適当ではありますが、足冷えはそうではありません。いつ何時も足の冷たさをダイレクトに感じているものであります。室温も下がってきたことで、昨晩は久しぶりに足冷えも感じます。足の温度も計測し始めてから足冷え症状があまりなかったのですが、久しぶりの足冷えです。このまま記録を続けて足冷えの法則と解消法を見つけたいものである。

ところで、

 昨晩、血色の良い肌色抽出の為に所定の場所から移動されたボー・ピープを元の箱に仕舞います。ボー・ピープの箱は38センチぐらいある大きな箱で、そのような大きな箱をキッチンに持ってきて箱をキレイに拭き取り、マントに付いたホコリも拭き取り、紙袋に入れられて横たわる人形もキレイに拭き取ります。部屋に飾られるものたちはいつも同じメンツでもあるので、たまには気分転換でということでボー・ピープを仕舞うのですが、ボー・ピープはトーキング・フィギュアであるので背中にあるボタンを押すとおしゃべりをします。念の為に、仕舞う前に背中のボタンを押してボイスの調子を確認すると・・・音声の調子良く「 さよなら ボニーと仲良くね 」と言ってきた。ボニーとはウッディの新しい所有者の名前である。これはトイ・ストーリーファンにとれば、とても切ない言葉でもある。長年飾ってきたボー・ピープからサヨナラの言葉を聞かされて「はっ」と動揺する私である。47個ある内のセリフの中でそんな言葉が一番に来ることも何かしらの縁を感じボー・ピープを箱に仕舞うことをやめにして、結局、元々飾っていた場所に戻された。それは元の鞘に戻ったような感じでもあり多分、ハッピーな結末であると思われます。

 ボー・ピープの物語設定はアンディーの妹の部屋に飾れていた陶製のランプに付属する羊飼いの女の子で同じく陶製の3匹くっついた羊たちといつも一緒に活動をしています。アンディーの玩具遊びではボー・ピープがポテトヘッド一団にさらわれて人質となり、それをウッディが救出するというのが定番の遊びでもある。2or3では他の家にもらわれてしまい別れ別れとなり、4で偶然再開することになります。フィギュアでも陶器のつやつや感が良く表現されており、我が家では先日、血色の良い肌研究の為の研究サンプルとなります。ボー・ピープな肌を再現するには「オレンジ色に白色を足す」と良いのではという研究結果であるので、実際に絵に描きその色合いを試してみた。どうなのでしょうか?もう一押し透明感が欲しいところではあります。机に横たわるボー・ピープを描いていると雑な感じではありますが、ディズニーアニメの設定画集に載っているような絵を体現しているような良い感じ。(自画自賛)観たことがないのですが白雪姫みたいだなーと思いながらボー・ピープを模写します。何だか可愛く描けて満足です。次はこの画風で四黒壁三を描きましょう。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月15日(水)
■「ありがとうヤキュー」今年の野球は面白かった。
メジャーっぽい(改)シクロヘキサン。
※「ヤキュー」を「ヤカイュー」に誤字してた草。
■2023年11月16日(木)
■一日一文章トレーニング。

「五本指(小指)活用進化計画という中二病満載なアイデアについて考えていた」

「小事は大事」である。
小さなことを疎かにすると、小さなことが原因となって大事が起きるという昔の人の例えである。

昨晩、数日ぶりに生のニンジンをポリポリと食べた。
ニンジンを食べたぐらいで、そんな大事はあるのか?と思うのですが、何だか目がスッキリとするような大事感はあるものだ。

ニンジンの味とはやっぱり苦手のところはありますが、ポリポリとした歯ごたえは好き。
しかし、ニンジンの味にも好き嫌いな味があって、嫌いなニンジンの味の場合には火を通さないと食べることはできない。
以前、飛行機のスナックとしてニンジンが出てきたお話を書きましたが、アメリカの人たちがそのような生のニンジンを一斉に袋を開けてポリポリと食べ始めて「マジでアメリカ人は生のニンジンを食べるのか」とドン引きしたお話を書きましたが、そのようなニンジンは試しに一口食べてみると結構美味しくてポリポリといけるニンジンの味でもあります。
今、私が生のニンジンを食べることができるのは、そのような飛行機で生ニンジンを食べた経験があるからこそだ。
ニンジンは3センチ程にカットされて、クセのない味からしても日本で売られている品種とは異なるものと思われます。

そして、ニンジンを食べた次の日には、不思議と朝起きの目覚めの目が「パッチパッチ」であることは確かなことでもある。
もちろん、ニンジン業界のまわし者ではない。
酷使する目でもあるので使っている内に眼精疲労も溜まりますが、朝起きの目覚めの目だけは幾分快適であるように思われます。
これはニンジンに含まれる小さなビタミンAやA1が目に効くのだと学んだからこその暗示なのかもしれません。
ですが、やっぱり、何となく効能の通りに目に効く気もする不思議です。

そのような「小事が大事」に繋がることの一大事と言えば、小さな炭素Cが常に4本の指?腕?で他の原子と繋がること。
これは、最終的に大きな4本腕や4本指に繋がるのでは・・・という先日の妄想的なお話です。
炭素原子は人間の体を構成する水の次ぎ多い成分でもあって、体の骨格を成す原子でもある。
そのような原子の構造が人間の体の仕組みに影響を及ばさないことはおかしなことでもあり、今まで見てきた分子構造図から見てもベンゼン環の六角形の周り配置されるのが水素Hや酸素Oで、炭素は分子の中心を成しております。
実際に鳥の足の指は4本足で、羽根の指も4本のようである。
犬の足は確か3本指だったなと思いて調べると、こちらも4本指で腕の高い位置に小指らしきような骨もある。
原子の理が大なる生物の体を表すようなことは、このような考えであります。

一方で人の指は5本指である。
炭素の4本ではない原子構造を持つ5本指であることは、人間が持つ進化の可能性としての5本目の小指ではないかという先日のロマンでもある。
そこで、小指の使用用途に意識しながら生活すると、本当に何にも使うことのない小指である。
時折、補助的に使うだけの小指ですが、唯一「小指を使っているなー」と思ったのが自転車に乗っている時だけ。
ハンドルを持つ手はしっかりと小指を巻き付けて力強く掴んでおりますが、小指をわざと離したとしても何の支障もない自転車運転でもある。
所謂、人の生活とは4本指さえあれば、何でも事足りることになります。

ならば、何としても小指を使って進化を促したいと思うが私でもあります。
そこで、伝統的な小指の使い方を探したら「指切りげんまん」がある。
「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます」というアレである。
「げんまん」とは何かと思って調べたら、漢字で「拳万」と書き、小指と小指をからまして約束を破らないとする印を結ぶことで、意味は嘘だったら拳固(げんこ)で1万回ぶたれるというバイオレンスな言葉でもある。
嘘ついたら1万回殴られて、針千本飲まされるというどんな仕打ちなのかと思うのですが、小指は赤いひもで結ばれていたり、指切り拳万の呪文を結んだりと抽象的・精神的なものぐらいの活用例しか思い出せれません。
ピアノの使い手は両手の5本指で音を奏でることができるので、小指が機能して使えるようになれば何かしらの覚醒する発見もあるのだろうか?と思いながら小指の強化方法について考える。
小指進化計画という中二病を発動させて朝から考えるものの、何も思いつかない小指の使い方。
変に小指を使うとなれば、結局、骨折してしまったというオチがパッチリ瞼に浮かびます。
小指が混沌とする世界を救うカギであったら胸熱なのでありますが、何の為に存在する小指なのでしょうか???

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月16日(木)
■小指通信バイシクルでゴー。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月17日(金)
■一日一文章トレーニング。

「人生を四季に重ねて定規のように人生を測る」

いやはや、何を書こうかと思う毎日ですが、そのような空虚な状態でも気合と根性で何かを書くのが一日一文章トレーニングであります。

いろんな生物の指の数を調べていたらパンダの指は7本あるらしい。竹や笹を食べる為に遺伝子的に進化したようだが竹を掴むぐらいであれば、人間のように5本の指でも十分ではある。下手すると鳥や犬のように4本指でも指の配置が良ければ竹は十分に掴める予感もする。熊の指の数は5本指なのでパンダの7本指というのは特異な数でもある。人の指の数が総数14本であったならば14進法で数字を解釈したのかもしれない。7で割れることも5で割れることもそんなに変わり無きことのように思えるので、人の指が7本でもそんなに変わらない数字文化かもしれない。パンダの指を写真で見たがよくわからない指の数である。面白いところだと炭素の権現みたいな鎧を背負った亀の指は前足5本で後ろ足4本指である。亀には六角形の炭素の仕組みをそのまま受け継いで欲しいと思うけども前後で異なる中途半端な指の数となる。反対に柔肌のカエルの指は前足4本で後ろ足が5本と亀と正反対になる不思議。そして、その中間のトカゲ類は前足5本、後ろ足5本で私達と同じである。そのような指の数を1つ、2つと数えている内にすっかりと秋深まって、もう冬かな?と思う季節感である。

秋と冬の境界線はよくわからないものである。現在の気候は冬であるような気もしますが、紅葉な様子を見ると「まだまだ秋だね」と思ったりもする。冬の到来は木枯らし1号で雪が降ったりすれば分かりやすいのですが、東京に雪は滅多に降らない。なので、個人的にはイチョウの葉っぱが完全に落ちたら冬っぽい街の景観になると思う。そこで、そのように秋深まる冬?な気候の中で、ネタ不足の救世主でもある「百人一首」の存在を思い出す。秋な季語の作品を一つも読まずに秋が終わってしまうのは如何にも勿体ないので、早速、秋について書かれた歌を読む。

奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の(写実)
声きく時ぞ (事件事故)
秋は悲しき (心情)
(猿丸大夫)

奥山に紅葉踏みしめて鳴く鹿の声を聞いて秋の深まりを悲しんでいる歌である。
山から鹿の鳴き声が聞こえることは深々としたとても静かな情景も感じ取ることができます。
猿丸大夫さんの見る景色も心情も秋風な悲しさを感じる作品であります。

もう一句。

月見れば ちぢに物こそ (写実)
悲しきけれ (事件事故・心情)
我身ひとつの 秋にはあらねど (心情)
(大江千里)

「ちぢに」様々な・際限なくという意味であるようで、月を眺めていたら全ての物が悲しく見えてきた、秋は私一人の身にやって来る訳ではないのに...秋に悲しさを感じている、という内容である。
大江千里とは有名な名前ではありますが、「おおえのちさと」さんと読みます。

これら和歌を読んで気になることは「秋はそんなに悲しいのか?」という問題である。
暑い酷暑をのりきり「秋だ〜涼しい〜過ごしやすい〜収穫の秋で食べ物も美味しい〜」といい事ばかりな秋でもある。
そのような秋が悲しいとは少しおかしな気もする。
そこで、私は秋が寂しく悲しく思う心情の意味について自分なりに考えてみた。

1)もし、秋が悲しいとすれば、それは四季の移ろいを人生に掛け合わせて、晩秋冬へと終りに向かっていることを悲しんでいるとも考えられます。

2)若しくは、左遷に身近な人の死などの悲しき事柄があり、そのような心持ちを秋の風情に掛け合わせて読んでいるのかもしれません。

私の悲しき秋は「冬と秋の境界線」が気になる秋でもありますが、(1)人生を四季になぞれる境地にはまだまだ達しておりません。
ですが、人生を四季に例えると、人生の春や夏はもっと盛大にエンジョイするのも一策であると思ったりもします。
そのような考え方が人生の大切な時期をマスクで封じられた若者たちに素晴らしい春や夏がやって来れば良いのにと思う、渋谷の若者やハロウィンにも寛大である理由の一つでもある。
人生を四季に例えると、人とは必ず終焉を迎えるものであります。
その山あり谷ありを「人生四季定規」に重ねて人生を歩むと、人の生き方とは少しはまともに変わって来るものなのでしょうか?
何か記憶の底を辿るとその昔そんな人生設計をを立てたような気もします。
しかし、怖いことにそれらは全く覚えていない「人生四季定規」であります。

人生を四季に例える=人生定規みたいな役割に?

 

*デスクトップ画面用の画像です。
*製作ムービー
■2023年11月17日(金)
■四黒壁三も秋と冬の狭間で「叫ぶ」。

二人の友人と外を歩いていると太陽が沈み始めた。
みるみる空が血のように赤く染まり、私は疲れを感じてフェンスにもたれかかる。
赤黒いフィヨルドと街の上空が血と炎で彩られ、
友人たちは先を歩み続ける、
そして、私は自然に響き渡る終わりのない叫びに
そこに立ったまま不安に身を震わせる。

By おれらのムンク先生
を模写したwwwwwwwww。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月18日(土)
■一日一文章トレーニング。

「また一つ血色を良くしてしまった」

昨日からムンクの画集を読んでいたら意味が分からなすぎて一行一行真剣に読み込む。
芸術評論というものは難しすぎて訳わかめなものが多い。
そのような難文を要約しながら、つれづれなるままに記載する。

ムンク1893年「叫び・Shrik」の美術的評価をすると、ドイツの哲学者・ショーペンハウアーが美術哲学で述べたらしいのですが、本来芸術作品の表現力の限界が「叫び」を表現できないという問題であったらしいので、それを克服した作品でもあるようだ。そんな叫び声を絵の中から感じることを専門用語で「共感力共感覚」という。共感覚とはある情報からそこに全く関係ない別の情報を読むこと。確かに、ムンクの「叫び」の絵には、音が鳴り響いているようにも聞こえます。流石に我らのムンク画伯の絵でもある。美術館に絵を見に行くと1つや2つ気になる作品は大概ありますが、それらの何が好きなのか?と考えると、作品類には絵に描かれた情報以外の空気感や空間を彩る色や鼓動を感じて好きになる絵なのかもしれません。

「共感覚」=見える情報以外の無関係の情報を読取ること

ムンク「叫び」を観察すると口を歪まして叫んでいるようにも見えますが、実際の「叫びの音」は空の音である。空を引き裂くように叫んだのはフィヨルドを真っ赤に染める夕焼け空で、本人の書いた散文にそのように書いています。口が開いているので、シャウトしている絵かと思ったら口を開いて、耳を抑えているのが本当の叫びの意味でもあります。そのようなことは画集を読まないとわからないことでありますが、画集にも「叫びの音」がフィヨルドの空を真っ赤に染める空の音であると書かれていない不親切でもある。

二人の友人と外を歩いていると太陽が沈み始めた。
みるみる空が血のように赤く染まり、私は疲れを感じてフェンスにもたれかかる。
赤黒いフィヨルドと街の上空が血と炎で彩られ、
友人たちは先を歩み続ける、
そして、私は自然に響き渡る終わりのない叫びに
そこに立ったまま不安に身を震わせる。

そんな画集には凡人には難解すぎる難しいことがいくつか書かれていて、個人的に面白く思った部分を抜粋する。

・ムンクは自然主義(説明できない)に傾倒し、「病める子」でその自然主義を超越したようである。そして、その作品を出展したならば「失敗作、ロブスターのソースがかかった魚のシチュー」と酷評されたらしい。美味しそうにも感じますがソース味の濃すぎシチューなことかもしれません。また、絵のような罪のないものが物議を醸し出すことが常々不思議であったらしいと書かれていて面白く思う。確かに不思議。

・その後、自由奔放にフランスに渡り絵画学校に学び裸体の背景を見たままに緑色に塗っていたら、「そこの色は赤色でしょ」と間違えようのない赤色と緑色の相反する色でケンカとなって学校を辞めたという意味不明な武勇伝も書かれています。

・また、フランスの印象派の印象を「見えるものではなく、見えたものを描く記憶の芸術である」とも言っています。印象派はゴッホとかだと思うのですが、「見えるもの」「見えたもの」の違いは赤色と緑色に通ずる、その人が瞬間に感じる何かなのでしょうか?よく分からないことであり、そして、気になる。

そんなムンクの画集を眺めていたら私の中の我が「血色警察」が作動します。ムンク先生の作品はどれも顔色が悪いので、余計なおせっかいではありますが顔色を良くなるように塗り替えます。最初の餌食は1894年作「不安・Angst」。さっそく、昨晩、iPadの電池が10%ぐらいになるまで必死に模写した。模写するとムンクのクセなども何となくわかるものである。先ず、人が歩く道はいつも同じ道です。背景のフィヨルドの海もいつも同じ、そして、海にいつも2艘の船が浮いている。つまり、ムンクは常に同じ風景を描いていたことになります。また、女の人のアイドルポーズみたいな手は手ではなくてマフラーであると解釈しました。左のおじいさんみたいな人は「嫉妬」や「赤い蔦」に登場する人物と同一人物であると思われ、ムンク作品に真摯に向き合った結果「ちぢに」得た情報であります。絵に描かれる彼らの顔色は緑色で非常に悪い。さっそく、血色警察の出番でキレイに不安をぬぐり血色良く塗りかえます。

先ほど、パリでムンクが緑と赤で学校を辞めた話しがありましたが、最初はムンクが正しく色を塗っていて訳のわからない奴にイチャモンをつけたのか?と思っていましたが、今は赤色を緑色に塗っていたのはムンクであったと確信できます。ムンクさんには赤色を緑色に塗るクセがあった、という意味に於いて、緑色の顔を血色良く塗り替えることはムンク先生を怒らせるのに十分な理由でもあります。m(_ _)mT ごめんなさい

そもそも、ムンクを見ていたのも、シクロヘキサン型のキャラが、なかなか固まらなくてムンクの叫びにはめ込んで描いてみたら、何かしらの面白い発見があるかと思ったらからで、「使用前・使用後」みたいな飛んだ寄り道となった。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月18日(土)
■船を動かすノルウェー人。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月19日(日)
■一日一文章トレーニング。

「共感覚も共感力もネットワークリンクの一種であるようだ」

ムンクさんが赤色を緑色と感じたのは「共感覚」である。

昨日は共感力と間違って書きましたが、今もうっかりと共感力と入力しそうになる力学もある。確かに文章を読んでいる時には「共感覚とは何のことや?」と早速、ネット検索をして納得した事柄でもありますが、いざ、文章を打たんとすると頭の中で共感覚は共感力に変換されております。このような思い込みで別の何かに置き換えられることも赤色を緑色と感じるような感覚は似ているように感じます。

辞書によると、「共感覚」とは音を聞いた時に色が見えるというように、一つの感覚が同時に二つの感覚を呼び起こすことを意味する。名作絵画を観て、暗い音、軽い味等、別の全く無関係な領域感覚を連想させることになる。アニメとかを観ていた時に主人公の表情とは別にキラキラと別のイメージで演出されることもありますが、視覚的にはそのように感じることが共感覚なのかもしれない。ネットで検索すると視覚的なものから、音から味などの多岐にわたる感覚を感じるようだ。

・共感覚なし:刺激を知覚=何かの感覚
・共感覚あり:刺激を知覚=何かの感覚+別の何かの感覚も一緒に発動する(共感覚)

私はこのように解釈した、間違っていたらm(_ _)mT。

感覚とは何かと言われると説明するのは難しい感覚である。辞書で定義を調べると、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚・内臓感覚のことを指している。頭の中でイメージする事柄は感覚に含まれないのかと思いググってみると感覚記憶という感覚もある。ワインを試飲して「ロブスターのソースがかかった魚のシチューみたい」と例えれば、それはその人が感じた感想であろうか?感覚であろうか?ワインを飲んだ、酔っ払った、の先にあるアレコレと鼻に広がる色や刺激からプロヴァンスな風景を感じることは共感覚であるような気もするのですが、どうなのでしょうか。

例えば、アスタキサンチン・ヘマトコッカス藻という日常生活を生きていく中で全く覚える必要のない化学物質がありますが、その単語を覚えようと思った時に、訳のわからない無意味な文字の羅列を幾度となくそらんじて暗記することは面倒で絶対にやりたくないことでもある。そこで、私の場合は「明日滝三珍・ヘマでこっカスな藻」と漢字や言葉のイメージを当てはめ空想の像を作り上げて暗記をする。そのおかげで今もその単語は暗記しておりますが、そのような意味の持たない記号を自分なりのイメージに関連させて記憶させることも共感覚な一種ではなかろうかと思ったりもする。そして、脱字誤字の思い込みも、書いている本人にとれば間違いなく見えたままのその通りに表現した自分の中で誤りのない正しき事柄でもある。ただ、縦読み・横読みしながら、客観視や俯瞰して間違いを発見できなかったことだけでもある。

そもそも、ムンクさんの「叫び」も叫びというイメージも学習しているからこそ、「あの絵には叫びの音が入っているのだ」と何となく音を連想できるのだと思われる。ムンクを全く知らない初見の昔の私に叫びの絵を見せても恐らく何も感じない真顔である。ムンクの叫びに対するいろんな人の意見や見方などの入れ知恵があったからこそ感じ取るものもあるはずで、それはトンカツの映像を見てトンカツを食べたくなる感覚に近いような気もします。仮に、ムンクの叫びの絵を見せて、毎度、ビリっと低電力のビリビリ刺激を送っていたならば、その絵を見る度に苦痛な痛みの感覚を得ることになると思う。なので、共感覚とは知覚したものに追加される“学習効果”もあるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。

商品であれ、作品であれ、何かしらの物にプラスアルファの共感覚的な存在があることは大きな強みです。私を見て、「ロブスターのソースがかかった魚のシチューみたい」と思ってもらえれば何だがお得でもある。もともと広告とは情報の刷り込み以外にそういうものもあるのかもしれませんが、ホラー映画の痛い写真に目を反らしてしまうそのような感じでもある。もし、仮に共感覚的な事柄は学習効果であるとするならば、その活用法には無限の大きな可能性を感じるものである。

いつの日か「ロブスターのソースがかかった魚のシチュー」風に事柄を例えてみたい。
言われた方はキョトンと面倒くさく思うのかもしれないが、どうせ、人を怒らせるならば、そのような訳の分からない例えで、人を怒らせるのも一考である。
それにしてもロブスターのソースってどのような味なのだろうか?
メキシコでロブスターを食べたことがあるが、そんじょそこらの牛肉よりも数倍美味しい食べごたえのある大きなエビであった。
なので、ロブスターのソースがかかった魚のシチューは邪道かもしれないが絶対に美味しいと思われます。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月19日(日)
■街。

■2023年11月20日(月)
■一日一文章トレーニング。

「紅葉の赤はキレイですが、真っ黒茶に変色した葉っぱも美しい色をしていることに気付いた」

世界広しと言えども、茶色くくすんだ色に美を見出す国民はなかなかいないと思う。
茶色く長い月日を感じるお寺、茶色く錆びた看板、使い込まれて古びた木目、どれも美しき侘び寂びである。
秋が和歌の歌い人にとって悲しき季節であったように、紅葉真っ盛りの木々が次々と赤くなってサビていく今の景色もなかなかに物悲しく見えるものかもしれない。
なので、今こそが侘び寂び週間でもある。

写真は紅葉した落ち葉を拾ってきて、キレイな赤色を保存する為の実験である。
11月13日に拾った紅葉はサラダ油を塗り、その次の日の11月14日に拾った紅葉には人が使うフェイスローションで塗り、タンニン化がどのように進行するのか?止めることはできるのか?を調べたものである。
結果はサラダ油に浸した方がタンニン化の進行を防ぐ効果はある。
そして、どちらも最初の赤い美しい紅葉色を失っている。
11月6日に拾った紅葉は3日間で真っ黒に変色したので、油でコーティングしたものには何かしらの色の変化を遅らせる効果があることはわかります。
だから、何なのだと言っても何でもない実験でもある。
一週間前に仕込んだネタを今朝収穫するような感じなので、勿論ノープラン。
色の変化が化学物質の化学変化だとすると、ベンゼン環が繋がる分子の構造が壊れて色が変化していくことだと思えば、何となく思慮深く眺めることのできる色変化でもある。
本当はベンゼンなどを持っていればHとOも加えて、分子が壊れないようにその中にホルマリン漬けしたくも思うのですが、普通の家庭にはベンゼンもないし、そのような気持ち悪い容器を作ると捨てるにも一苦労となるので身の回りにあるものだけで十分だ。
赤くキレイだった葉っぱは一晩でその鮮やかな色は失われて、黒くまだらなシミがどんどんと広がります。
そのような美しさを破壊していく様子は、私を恐怖させるのに十分である。
ですが、そのような色変化で劣化していく様子も観察していると、なかなかに美しき色合いを発見することもできる。
まだら模様は赤と茶黒のせめぎ合うイモリなどの水性両生類みたいな感じで美しい。
ローション漬けの葉っぱが”面”で茶色く変色しているのに比べて、サラダ油漬けの方は”子葉の線”に沿って黒く変色してきていることも面白い。
恐らく、乾燥した葉っぱの表面に油が浸透しているので、葉っぱ内部構造に沿って劣化が進行しているだと思います。
その意味ではローション油は表面だけをコーティングする感じで浸透はしないのかもしれない。
そして、今や真っ黒というか茶褐色になった紅葉の落ち葉もよく見ると美しい色であることに気付く。
その黒は戦国時代の武人の鎧みたいな落ち着いた色で、炭化したようなその黒茶は日本の伝統色で間違いない。
最初はパソコン上でも写真でも保存が効かない美しい紅葉の赤を保存することが目標でしたが、この焦げ茶を見るとこの黒色こそが哲学的な深みがあって最も美しい色ではないのかと思ったりもする。
紅葉の赤も美しいのですが、枯れ果てた黒にも美を見出だすことができたことは、少しは利休の美の神秘に近づけたかもと思う今日この頃である。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月20日(月)
■キャットランドの管理人。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月21日(火)
■一日一文章トレーニング。

「風よ吹け、風は吹いたが、超微風であった」

安物のドライヤーが壊れたので分解する。
安物であるが故の気軽な分解である。
とりあえず、ドライバーを使いネジを外すのですが、一つのネジがバカになり回りません。
このドライヤーを分解することは2度目のことであるので、以前、壊れて分解した時にネジ山をナメてしまったようである。
仕方がないので、マイナスドライバーで引っかけながらネジを回すと無事にネジは外れて一件落着。
ドライヤーのフタが開けると「HOT&COOL」のスイッチがポロリと落ちて、付け根のパーツもポロリと外れます。
元に戻す時の為に所定のパーツの位置を把握しながら分解していきます。
そして、
はめ込み部分の外装を力ずく引っ張って外そうとするのですが、プラスチック部分がしっかりとハマって取り外すことはできません。
力一杯引っ張ると接続している部分の隙間が見えるので、そこにマイナスドライバーを挿し込んでテコの原理でパチリと外すと3個ある内の2個の留め具が外れて、もう一つも力ずく?マイナスドライバーを使ったけ?と記憶にはないのですが取り外します。

マイナスドライバーとは先端部分が少し錆びる位に活躍の場はないもの。
ですが、このような分解する時には役に立つマイナスドライバーでもあるので、そのような感謝を込めてゴシゴシと錆びを落としてメンテナンスを行います。
パソコン関連の機械だと見たことのないネジ山のカタチで絶対に分解させないぞとの作り手のブラックボックス化の意気込みが物凄いものですが、この手の家電はプラスネジだけでもホイホイと分解できるゆるい感じである。
ヨーロッパではスマホのバッテリーを簡単に交換できるように義務付ける法案が通ったとのニュースがありましたが、消費者にとっては中身を気安く分解できることは良いことでもある。
以前はバッテリー交換とは簡単にできるものではありましたが、PSP(ゲーム機)のバッテリー部分からハッキングされる事件があった以降から、全ての端末機のバッテリーが容易に交換できなくなったような気もします。(防水化もありますが)

故障の原因を排除して再び来た道を折り返します。
あれだけ取り外すのに苦労した部分は簡単にパチリとハマって、ドライヤーの向きを確認しながら元に戻していきます。
配線でつながったものたちは、もはや省スペースに収まらない感じの方々に伸びた感じのものでもあるので、一つ一つ所定の場所に入れ込んでいく。
分解するとよくわかりますが、ドライヤーの中身とは抵抗線で発熱させて、モーターで風を送るというとてもシンプルな構造である。
LEDランプの付く部分がポロポロと落ちるので何度もトライしながら、何とかハメ込みフタを閉めるのですが、微妙な隙間ができて完全に閉まりません。
もう一度、部品の配置を再確認してボディーを閉めようとするのですが、やっぱり少し隙間ができてしまい完全に閉まらない。
そこで、力任せにググっと押し込むとフタはパチリと完全に閉まります。
やはり、最後は力任せで、後はネジを締めて完成である。
早速、電源を挿してドライヤーをつけると、その外観からは想像つかない程のパソコンの放熱ファンみたいな生ぬるい微風が流れ出て来た。
あんなにもドライヤーは簡単な構造だとか言いながらも、完全に失敗してしまうドライヤー修理であった。
チャンチャン。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月21日(火)
■アトラクション入場の歓迎セレモニー。


*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月22日(水)
■一日一文章トレーニング。

「共生菌のものすごい力を見た」

大根の共生菌を茎に塗り込み長持ちさせようと思った植物は、水耕栽培で根っこを生やし、今や鉢植えに植え替えられて土に根付いております。
植物を長生きさせるという目的に於いては大成功でもある。
古い茎の横から新芽が生えたので随分と横向きに成長しているのですが、新葉を28枚、長さは約47センチ、先端に小さな実を一つ付けてどんどんと大きく成長しています。
毎日観察していると小さい実が日々丸々とふくらんでいることも目視でわかる。
暖かい窓際の日当たりの良い場所、植物界のお嬢の下でスクスクと元気に育つ名の知らぬ植物です。(うれしい)

ほぼ、毎日か2日に一度、鉢の土の乾き具合を見ながらたっぷりの水をあげておりますが、水をあげると当然鉢の受け皿にも水がたまります。
水を「わー」とかけてから時間差で受け皿に溜まるあの水です。
時間差であるが故に急いでいる時や、そんな水が溜まる時間を待っていることはせっかちな私にとっては苦痛なこともある。
普段は何の考えもなく、そのように受け皿に溜まる水を捨てていたのですが、先日、その水を捨てることを面倒に思ってそのまま放置してしまった。
すると次の日、鉢の表面や土に共生菌と思われる白い菌が溢れ出た。
土の表面から、鉢の表面までいろんな部分に白い共生菌が溢れ出てカビてしまったのか?と思い流石にこれはヤバイと鉢受けに溜まった水を捨てます。
鉢の表面まで表れ出た菌を拭き取りますが、もしかしたら拭き取る必要のない大切な菌糸の共生菌ではないかと思う。
とりあえず植物は根腐れや枯れることはなかったのですが鉢の表面は何だかとっても汚くなる。
どうやら、菌糸があらゆる表面に現れでた原因を考えると、鉢にかけた水が受け皿に溜まると鉢底で水が堰き止められ鉢の中がダムのように水で浸されたのだと思われます。
土の中が水だらけでタプタプの状態。
そのような水のジメジメ環境で共生菌が鉢の方々に拡散されたようにも思えるのですが、仮説ではありますが、水浸しで呼吸の出来ない根っこを助ける為に、共生菌が地表や鉢の表面まで表れ出て根っこが根腐れしないように呼吸を助けていたようにも感じられます。
もともとは水耕栽培で水に強いと言っても今や完全に土に順応している植物でもある。
もしくは、湿気に発生した悪玉菌を共生菌の善玉菌がやっつけていたのかもしれない。
いやはや、本当にそのようなメカニズムであれば共生菌とはものすごいエッペラい菌でもありますが、もともと、お花屋さんで売られていた切り花がこんなにも長い間、鉢植えになるぐらいまで生きているのもおかしな話でもあります。
花枯れで茶色く変色していく枯れた切り花の葉っぱがまだ若干残り生きていたので捨てずに飾っていた切り花である。
風水師がいれば運気を下げそうと言われても仕方のない花枯れた植物を長く部屋の中に飾る甲斐はあった。
不思議なことは、そのまま水差していたならば、その内に茎色が茶から緑色に変化し、根っこもどんどんと長く伸ばしていく様子は植物が本来持っている生命力を超越した力でもある。
そのようなパワーの根源は、共生菌がネットワークを構築して限界を迎えて枯れる寸前の植物に栄養分や酸素など必要なものを届けていたと思う私見である。
鉢が水浸しで根っこが「息ができないよー」となれば、菌がオレらに任せよと空気との境界線まで現れることで呼吸を助けることは至極当然な共生関係でもあります。
そう言えば、じめじめとした森に生えるキノコなども水浸しで呼吸のできない草木の根っこに空気を届ける役目もあるのかもしれません。
恐らく、菌とは菌糸でつながるネットワーク体でもある。
菌そのもので地表面に現れるよりも、キノコのような外観がある方が効率は良さそうでもあるので、キノコ一つとっても地中では菌糸で広く繋がったネットワークの一部であり、森には大切な機能を果たしていると思うと何か腑に落ちるものもある。
スーパーで買った大根の茎から花を咲かせた共生菌は、今は違う植物を支える必要不可欠な存在となって生きていることは何かスゴイことでもある。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月22日(水)
■猫の尻尾へのハッキングが完了した。
さあ、猫が隠し持つ宝物を追跡するのだ!

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月23日(木)
■一日一文章トレーニング。

「共生菌の力で命を繋ぐ植物が黄色いかわいいお花を咲かした」

前方を照らす灯台は未来を指し示す光である。

変化の予兆とは必ず存在するものである。ですが、それを見極めることはとても難しいことでもある。昨日の植物であれば、先端の固い殻の実のようなものが日々ズンズンとふくらみはじめて、葉の数もたいそう増えて立派と植物となる。これは変化の予兆としては十分な要件を満たしていることになる。ですが、それの未来を予測することはできなかった。実であると思っていたものは、今朝起きて、カーテンを開けると黄色くてかわいいお花を咲かしており、私を驚かします。今から思えば、実のようにふくらむ感じは固い殻の中に綴じ込まれたおしべや、めしべが殻を突き破ろうとするエネルギーのふくらみであったことになる。そのような固い殻を突き破るエネルギーでもあるので、花の咲き方も幾分爆発的なカタチのする花の咲き方をしている。黄色がとても鮮やかな2.5センチ程の花がおしべを半球円で「ボン」と炸裂するような花を咲かせ方である。ムンクの評論家のような例え方をすると「告知無しに開始された秋の花火大会の夜空を見上げる」感じでもある。おしべは光の玉を同心円状に飛ばす感じで、おしべの数は80〜82本程度。おしべの玉の数を数えると80本で、線の数で数えると82本であった。大した誤差ではないのでそれで良しとする。花びらの枚数は5枚で、先日解体したドライヤーのプロペラのように交互に重なり合う構造で花開く。めしべは根本にかけて球根のようなふくらみがあり2本のめしべが伸びている。2本のめしべは珍しいかと思ったら、自然界ではそんなにも珍しいことではないようだ。後で、我が人工授粉の儀式で受粉させようと思う。この構造体は花びらがプロペラで、中央にめしべの先端があり、おしべが半球状に広がる形状をしている。これは固い殻の花びらを破る為のエネルギーの発散されたカタチ・様子が如実に表現しているようにも思われます。

この植物の一連のスゴイさについてもう一度振り返ってみたいと思う。

1)スーパーで買った大根の葉っぱを切り落とし、気まぐれに水に挿して育てる。(暇人の遊び・思いつき)
2)予想外に大根の葉っぱは大きく生育して花を咲かせる。(感動驚き)
3)大根の共生菌のような黒い部分を洗い流すと大根はすぐに腐ってしまったので、大根を生かしていたのは共生菌であると確信する。
5)そのような大根の共生菌をお花屋で買ってきた切り花に塗り込んで感染させると、切り花は予想外の1ヶ月程長持ちして驚く。
6)その後も共生菌を次々に切り花に感染させながらお花を生けていると、その中の2本の切り花が、一旦、枯れた後に葉っぱを枯らさないで、茎にも生気を復活させる。(それが今回の花である)
7)その植物を大切に水差しで育てていると、その内の1本から大量の根っこを生やしはじめる。
8)その植物には相棒がいたのですが、その相棒からは根が出ることはなかった。
9)水差しで植物を育てることを水耕栽培ということを学び、春になって暖かくもなったので土に植え替える。(土への植え替え成功)
10)根が生えない相棒は、水差しのまま生けていたら次の日には枯れ始めた。根のない植物は1本では生きることはできなくて、根を生やした植物の共生菌から栄養素をお裾分けしてもらうことで生きていたことになる。共生菌は水を通したネットワークでも、その根の生えない植物に必要な栄養素やエネルギー?のようなものを与え続けていたことになる。毎日、キレイな水に取り替える水の中でも根のない植物と共生菌が一体化することは何かすごいことでもある。(根っこと根なしは水の中で触れてはいた)
11)土に植え替えた植物は元気に育ち、先日、私の横着で水浸しの根腐れの危機を迎えますが、そんな危機を共生菌は白い菌糸を土の上や鉢の表面など空気を境界面に表れ出て、根っこに新鮮な空気を送り込んでいるような姿を見せてくれる。
12)そして、今朝、上記のような美しくかわいい黄色いお花を咲かしてくれた。(うれしい)
13)この共生菌は長く継続させる為にも他の植物にも感染させていこうと思う。

いやはや、

植物の生育とは目視で確認できるものではありますが、菌類とは地面の下や人目に触れない繋がりで広がっているものであります。気持ち悪くて良い印象のない菌類ではありますが、このように共生菌というカタチで植物を助ける役目もあることを知ると、何だかとても愛おしく思えてくる共生菌でもあります。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月23日(木)
■花が咲くところを想像してみた。
めしべが殻を突き破り、おしべが押し開いていく感じ。
■2023年11月24日(金)
■一日一文章トレーニング。

「絶えることのないローストビーフの灯火を灯す」

肉の塊、それは秋冬コレクションのランウェイの闇を照らすたった一つの灯火である。
暗く険しい道を歩く先に見える灯台は確実なる道標であり、漆黒の闇の中でも、その灯火を見る限り、温かくも感じて心細くも思わないだろう。
一方の道は踏み固められた土の道で、もう一方の道は道なき道の二者択一。
さぁ、どうする?
リアル登山で道なき道を選べば遭難確実ではあるが、もし、道無き人生の道を歩くとなったとしても、肉の塊の火が灯っていれば歩み進めることができるのが”THEビーフ伝説”でもある。
絶えることのないローストビーフの灯火。

何かのデジャブなのだろうか。
いやいや、ローストビーフとは何かを成した時のご馳走であり、時折の景気付け食でもある。
今回の肉の厚みは4.5センチのアメリカ産かオーストラリア産の赤身牛肉をローストビーフに加工する。
脂身が全くない真っ赤な肉の塊である。
赤身の肉は食べると胃に「ズドン」と重くなるような肉でもあって、口の中で溶けてしまうような脂身の柔らかさは全くないので、肉を食べているという感じの肉である。
原産国を忘れてしまう理由は肉の塊を買ってきたら、すぐにパックを開けて中身を取り出しクッキングペーパーで包むから。
フライパンで肉に焼き目を付ける時に余計な水分があると「ピシッ・パチッ」と顔に熱い水分飛びが跳ねてくる量も増えるので、肉の表面の水分はあらかじめクッキングペーパーに吸わせて下準備しておく必要はあります。
肉の灯火を灯すことの当然の下ごしらえである。
実はローストビーフ作りは数日前にもチャレンジしたのですが、微妙に失敗したのでリベンジでもある。

・前々回の失敗は湯煎する時にジッパー袋を2重にしていなかったので、肉が水没した。(その失敗はもう繰り返さない)
・前回の失敗はローストビーフを作ってから、すぐに食べたこと。

肉に焼き目を付けて、湯煎して中まで火を通してすぐに食べた。
そうなのだ。
ローストビーフは冷蔵庫で冷やして寝かせてから食べる方が美味しい気がして、よく寝たお肉は美味しくなるお肉なのかもしれない。
すぐに、食するならば厚切りのステーキ肉を買ってきた方が美味しく食べれることでもある。
なので、今回は焼いてから1日肉を冷蔵庫内でじっくり寝かせることになります。
そして、2日目に半分を食し、3日目にもう半分を食べるという2日間に渡る肉祭りだ。

このようなお肉をカットする時にまな板を使い洗うことは面倒なことでもあるので、牛乳パックの跡紙をまな板として利用する。
茶色い肉の塊をカットするとピンク色の炎がぽっと光るのが、灯台の灯火である。
肉を寝かせていると、肉が固くもなり肉汁もあまり出ないので薄く切りやすくもなる。
肉塊の端は小さく切ってつまみ食いする部分でもあるので、ガラの悪い者共もどこからともなくやって来て肉を「美味しい・美味しい」と言いながらつまむ。
今回学ぶ呆則は、「ローストビーフはできるだけ小さく切れだ」。
我々のような育ちの良い人間たちが肉をむしゃむしゃと噛み切ろうと格闘するのはマナーが良すぎます。
なので、キレイなピンク色の部分を壊すのは勿体ないことではあるのですが、次回はサクッと一口サイズにカットして食べれる大きさにしたいと思う。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月24日(金)
■屋根を歩く猫。
短時間で意味不明な猫のアトラクションを作るのは、なかなかハードルは高い。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月25日(土)
■一日一文章トレーニング。

「大は小の為に、小は大の為に、絶妙なバランスの上に保っていて欲しい」

 初日から人工授粉したせいなのか、黄色の花は2日間で花枯れする。人工授粉のやり方はネットを調べてプラモデル用の筆を使って”おしべ”の花粉を筆に付ける。そして、次にその筆を”めしべ”にトントンとなすりつける。本当に受粉できているのか全くわからない受粉なのですが、葉っぱの上に黄色い花粉が落ちているので多分出来たと思う受粉です。花粉のサイズは30マイクロメートル。髪の毛が70マイクロメートルなので髪の毛の半分ぐらいの小さな感じ。少量でも花粉が手に付くとツルツルすべすべと滑らかな指となるので、恐らく指紋の隙間に花粉が埋まり滑り良い指になるのだと思います。春の花粉の飛散時期には顔中に花粉ですべすべなので、それはげに恐ろしきスギ花粉でもある。因みに細菌の大きさは1マイクロメートルで、ウィルスは0.3マイクロメートル以下の大きさであるようだ。そう言えば、このパンデミックの事後検証とかされているのか?気になるところでもある。

なので、

 勝手に吾輩がパンデミック後を検証する。自粛の有無による感染効果の程は知る由もありませんが、パンデミック以降、渋谷ハロウィンの制限などを見ても、私権を制限のハードルが低くなったことは確かなことである。これは少し心配なところでもある。要は国家の為の国民なのか、国民の為の国家なのか、はたまた、集団の為の個人であるのか、個人の為の集団であるかということである。個人とは往々にして自分の境界範囲内だけに責任を持ち全体の責任は負わない。だがしかし。この国には全体責任というおかしな学校制度もあったかと思えば、責任の所在を全く明らかにしない事件も度々起こる。花の花粉のように全体は小さなものから成り立っており、全体は共生菌のような小さく全体に広がるシステムによって支えられている。全体に責任を持つものは全体に責任を持ち、個人は個人の範囲で責任を持っているのが定説であったものが、今回のパンデミックはそのようなバランスを目に見えて崩した現象でもあるように思う。「一方を立てれば、もう一方が立たず」である。そのようなアンバランスな片鱗は私の知る歴史上脈々と続くものであるような気もする。異次元金利などもそうなのですが、普通な常識から異なる別次元な力学によりバランスを崩していましたが、2年間の名目上のデフレ退治は今や恒常的な日常となっているのが現状でもある。誰もが感じる常識でもあるインフレ状態が異次元の後の賃金上昇という新しい項目が加わってバランス上の俎上に載っていないようにも思われます。

 これは独裁と独善ということにも関係していると思う。私のように思ったことを何でも記入していれば、気力と根気で、なぜ、この人はこのように考えたのか?などと軌跡をなぞることは可能です。その人が何を考えているのかを公開されない限り記録として残るものは結果だけであります。それは、その為に議論された内容などは後世に何も残されないことを意味します。私はそれを独裁・独善と言う。恐らく、独裁国家では行動の意味や理由の中身がスッポリと抜け落ちていて、他人がその内容を知ろうと思っても結果のみしか知ることはできません。これはピラミッドや古墳のカタチの意味に記録がないことや、隣国の独善的な振る舞いもまた同義。独裁・独善はその結果のみしか残さないということになる。なので、議論をするということは“その過程を見える化”ということでもあり、とても大切なことであると思う。

 米国ケネディ大統領の有名な演説で「国があなたたちの何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたたちが国のために何ができるのかを問うてほしい」との有名な演説がありますが、これをミルトン・フリードマンは政府が主(あるじ)で国民が下僕(げぼく・しもべ)であることを連想させると批判しております。そのような一見、正しき立派に聞こえる演説でも、別の視点を与えられると別の異なる見え方もできるものでもあります。分子・原子や共生菌、花粉など最近小さきものを見ていると、全体は小さきものの集まりでできていると感じます。大は小から成っており、小は大の一部となる。ということで、バランス感覚が素晴らしき世の中であって欲しいと願います。

さて、

 花枯れた様子で面白く思ったところは、花が咲いた時は半円状に広がっていたおしべが2束の束に収斂したこと。なぜ?そのようなカタチになったのかは不思議なことではありますが、写真のように2つに纏まり一方の束の方には自らめしべが頭を突っ込むようカタチとなります。わざわざ昆虫の力や人工授粉しなくとも最終的に自力で受粉できるのかもしれません。植物一つとっても不思議で複雑なのに、世の中はもっと複雑なものであります。心地よき単純なワンフレーズを聞いた時には、先ずは最初に疑う偏屈さは人生の必須のスキルなのかもしれません。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月25日(土)
■NEWキャラ。
■2023年11月26日(日)
■一日一文章トレーニング。

「春の桜と秋の紅葉どちらも人の心を揺さぶるのに十分な色を持っております」

太陽の活動が強いとなれば当然、晴れれば気温も上昇します。
そして、雨でも降れば今日のような寒々とした気候となる。
東京の秋が黄色く色付くイチョウの「カロテノイド」な季節とすれば、京都の秋は赤く染まる「アントシアニン」の秋である。
東京と京都、遠く離れているとは言え、その都市の持つ秋色のイメージの違いがはあることは面白いこと。
百人一首に描かれた十二単衣な赤くて美しい着物を見れば、赤く紅葉した日本の秋を思い浮かべますが、これら伝統色は千利休の色とはまた異なる日本の色でもあります。
現在の京都の秋とは人人人の人だらけの秋なのかもしれませんが、当時のお公家様も人騒がしさを避けて山の別荘へと居を構えていたようであります。
百人一首の編纂者である藤原定家は鎌倉幕府の御家人から襖に飾る百の和歌の選定依頼を請けて京都小倉山の別荘で百人一首の選定を行いました。
その小倉山山荘の名を取り「小倉・百人一首」と呼ばれるようになったそうである。
私なんて小倉と聞くと甘いあんこが頭に浮かぶものであり、また、「小倉・百人一首」とは小倉という屋号を持つ会社が伝統的に作るカルタなのかとも思っておりました。
小倉あんこもこしあんに大納言小豆という少し高貴な小豆を加えて作るあんなので、大納言・小倉と百人一首っぽい感じはあるものである。

百人一首26節には、そのような小倉山を歌った和歌があります。

小倉山 峰のもみぢ葉  (写実)
心あらば  (事件・事故・心情)
今ひとたびの みゆき待たなむ  (心情)
貞信公(ていしんこう)

京都嵐山・嵯峨野にある小倉山の頂上付近が赤く紅葉で染まってきた。
もし、紅葉に心があるならば、
もう一度来られる天皇の御幸(みゆき)がある時まで、紅葉の美しさを保ってもらえないだろうかとお願いした歌である。

そのような色付く季節をイベント時期にピッタリと合わせたいという気持ちはゲストを最高の環境で迎えたいと思う主催者の気持ちや、桜の満開時期に一喜一憂するような私達の心持ちにも似ています。
他人を想い一番良い季節を味わって欲しいと思うその気持は、とても日本人的な感情でもあります。
峰とは関東平野のように山のない場所に暮らしているとピンと来ないものではありますが山々の山頂のこと。
この歌は小倉山の頂上付近から紅葉が徐々に始まって、山全体に真っ赤な紅葉が広がっていく様子を歌っているものであります。
近々行われる天皇の御幸行(お出かけ)まで紅葉の進行をゆるりと遅らせて欲しいとの願いなので、通年よりも少し早く紅葉が始まる、今年のような暖冬な季節ではないことは確かであります。

小倉百人一首を編集したのは藤原定家で、小倉山の秋の景色を歌ったのは諡号(しごう)・貞信公の名を持つ藤原忠平である。
諡号とは高貴な人が亡くなられた時に付ける戒名のような名前だそうだ。
私が百人一首から感じる色は赤色で、実際に秋の歌も多いとなれば、藤原定家は祖先の歌を読み直し、小倉山の同じ秋の景色を見ながら感慨深く、百人一首を編纂したのかもしれません。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月26日(日)
■ゴミバケちゃん。
キャットランドの掃除人。
 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月27日(月)
■一日一文章トレーニング。

「来年の目標は変な部分を2箇所ほど作る」

いやはや、気温が下がってくると足のつま先にも冷たさを感じます。
今朝の室温は16.1℃で湿度は61%。
ここ最近の室温は下降気味ではありますが、湿度は平均59%でやや高め。
本格的な冬がやって来ると関東平野はカラカラの乾燥状態となるので、まだまだ冬型の気候ではないことはわかります。
我が部屋の呆則を数値化すると大体下記図表のような感じになります。

室温32℃
(クーラーをON)
室温28℃
(暑いぞ)
室温24℃
(快適=夏目線だと涼しく、冬目線だと暖かく感じる)
室温20℃
(服を一枚羽織る・紅葉も進む=現在地)
室温16℃
(・・・)

最近の室温は平均17.7℃で我が生態記録だと少し肌寒く感じはじめており、上着を一枚羽織る感じです。
家の中ではフリースを着ているのですが、家着のフリース姿は自分で言うのはアレなのですが、ジャージの中にフリースをインする感じのヤバさです。
世の中のほとんどの人は自宅の中ではフリースのジャージの中にインしていると思うのですが、どうなのでしょうか。
若かりし頃、おばあちゃんの家に遊びに行くと、シャツをズボンから出していると、「シャツをズボンの中に入れなさい」と言われたものであります。
「これはおしゃれなんだ」と言ってもおばあちゃん世代にとっては通じない、正に文明と世代の衝突です。
わらわら、しぶしぶとシャツをインして過ごすことになるのですが、そう考えると、若い子らは穴の開いたズボンも履かないし、スボンもインしていてエッペライ子たちでもあります。
ベルトをしないところは若者なりの主張なのかもしれませんが、わいもフリースをインしてお腹を温めており、とてもエッペライ。
おばあちゃんにジーパンを洗ってもらったら、ジーパンにアイロンがしっかりとかかっていてズボンの真ん中に線が入っていたこともある。
今となっては良き思い出ではありますが、ファッションの移り変わりはその時々なものでもあるので何と語ることのできないファッションセンスであります。
ジーパンにアイロン線入れてオシャレに着こなすファッションリーダーが現れたならば、違和感のない服装となるのもファッションであります。
シャツを出すのか?ズボンの中に入れるのか?少し前にはシャツの半分出しというのもありましたが、ズボンの真ん中に1本アイロン線が入るだけでも服装の見た目は随分と変化するものでもあります。
人の服装とは誰も感心なく見ていないようで、案外、しっかりと凝視しているものでもある。
どんな服装を着るのかとは、正にその人の持つセンスや着こナスみたいなアバウトな精神論的な面もあって服装選びとは神秘で本当に難しい領域であります。

私には来年に向けたファッションの一つの目標があります。
それは変な部分を1〜2箇所程作ること。
それは文章を書くのもそうなのですが、少しスキだらけで、少しヘンテコなワンポイントな部分を必ず作ろうという自分なりの活動です。(ハードル高かそう)
先ず、変な部分があれば、そこに先ず目が行きます。
そして、もう一つ変な部分があると2つ以上の何かしらの印象を残すことは可能です。
もとから変なので、変な部分は必要ないかとも思ったのですが、いやいや、見た目に現れるワンポインは必要かもしれないと思う今日この頃です。
思いつきで言っているように思われるのかもしれませんが(確かにその部分は大きい)、この件は寝かせに、寝かせて、真剣に2ヶ月程温めた考えでもあります。
視覚で感じられる変な部分が2箇所程あると、「最近ええなー」と思います。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月27日(月)
■猫が走り出したぞ。

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月28日(火)
■一日一文章トレーニング。

「視覚的な運動法則感覚とはあるものです、左から歩いてきた人が視界を遮られてから、右からも左からも出てこなかったら気になるものなのかもしれません」

 今朝、4:47分に目覚めます。眠け眼を開けながら部屋の中が随分と明るいことに気づきます。カーテンを透過する黄色く丸い光が見えるのでついにUFO到来なのか!と思いながらとカーテンを開けると低い位置に立派な満月に浮かんでいます。勿論、昨日は満月であることは知っています。夏の時期であればこの時間でも目覚めることはありますが、この秋冬時期に4時台に起きることは先ずありません。なので、私の目覚めセンサーは狼人間のように月に反応しているのではなく部屋の明るさに比例しているようでもある。キレイな満月であったので窓を開けて立派なお月さまを拝むと、東京の空には珍しく夢か現実なのか数個のキラキラと輝くお星様のようなものも見えるような。もしかしたら、これら星っぽいものは人工衛星なのでしょうか。再び、布団にもぐり込み眠りにつかんとすると、カーテンの隙間からお月さまの光が寝顔の位置に当たって眩しいものであります。そのような眩しき月の光を避けてうたうたと再び寝付きます。そして、「ふっ」と目を開けた先のカーテンにはもうお月さまの灯りはありません。寝ぼけているのか?夢なのか?とも思ったのですが一様写真に撮ったので現実です。そして、起きたらいつもの朝で、月夜とは本当に静かで幻想的なものであります。

 昨日、道を移動していたならば、道路向こうに内装工事中のおじさんがタバコを吸いながら座っています。頭にバンダナのようなものを巻きタバコをプカプカさせながら、まるでカフェで通行人を観察するように地面に座っています。当然、そのような歩行者を静止して見ている人物は私のキャッチセンサーに先ず一番に引っかかる人物でもある。通行人をジロジロと見てはいけませんと注意されるものの、私は昔からすれ違う人々をよく見る傾向がある。なので、海外旅行などに行っても危ない視線を持つ人の気配をいち早く感じ取って、今のところ危ない目に会ったことはありません。そのような工事休憩中のおじさんを視界に感じつつ、そう言えば・・・と思い出し、立ち止まって今からやる事柄を携帯で確認します。スマホであれこれとメモ確認に手間取っていると、先程の通行人をタバコふかしながら観察していたおじさんが急に立ち上がってコチラを覗いてきた。目が合って「怖っ」。偶然に車が一台止まっている位置の視界から隠れた位置で携帯していたので、左から歩いてきた人物が車の影に入り右からも左からも出てこなくて気になったのかもしれません。それとも、この車はおっさんの車なのか。いづれにしても移動する人物が急に消えたら、それはそれで不気味ではありますが、何となくヤバそうだと感じる人はやっぱりヤバ目な人で間違いないと思う。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月28日(火)
■スピード狂との競争だ。
■2023年11月29日(水)
■一日一文章トレーニング。

「痛みや色にしても人は未知な領域を感じることができのでしょうか」

先日の大地を震わせた雹害は単に葉っぱを痛めるだけで紅葉を刺激して紅葉を早めることはなかった。文京区イチョウの色付きは通年通りの変わらぬものであり、その意味では紅葉の進行を進めたものは気温であり季節の変化である。雹害の刺激による物理的な変化はなかったことになる。不要な葉っぱを落とすだけであれば雨風でも十分で、植物たちにとって、雹に打たれることは単にダメージ受けて痛かったことだけのようである。

そのような植物界に起こった雹害という悲劇を人間界に置き換えると「折檻は絶対にダメ」ということになる。勿論、「いじめも絶対にダメ」。外部から与えられる刺激は単に葉っぱや樹皮を痛めるだけで、肉体的なダメージは恨み辛み悲しみなどの負の感情しか生み出さないように見えます。

「折檻」は肉体的に苦しみを与えて、厳しく責め立てること。この言葉の由来は中国の故事で漢の朱雲という人物が考成帝を強く諌めたところ、それに激怒した考成帝が朱雲を引きずり出そうとした時に手すりを掴んだ檻が折れた情景を表した言葉に由来するようである。確かに、折檻には棒に掴まり逃れようとする人物を暴力で痛めつけるイメージはある。ならば、どのように人を諫めるのが正解なのかはいつの時代も大きな難問である。朱雲は言葉で強く諌めた。考成帝は折檻という力を使って諌めた。この両者の違いが重要な部分であると思う。

人とは常に間違う生き物であり、当然、道を踏み外すことも多々ある。そのような時にどのように人を諫めるのが良いのだろうか?宗教的な立場に立つと、人を多く傷つけ苦しみを与えたものは、その同等の苦しみや怨念を一人地獄で全部味わうということになります。地獄があることによって、人は規則や人を傷つけない重要性を学ぶのであります。ただ、苦痛を知るということは人の痛みを知るという部分にも繋がって、痛みを経験しないと人が本当の意味で人の痛みを知ることができない可能性もある。

自分に置き換えても「あの折檻は良かった」と思うような体罰はありません。痛いこと辛いことはいち早く記憶から抹消したいことが我が人生でもある。ただし、自分自身を痛めつけて得ることはあるような気もする。それはスポーツなどに於いても苦痛に耐えて限界を超えた先に筋肉や体力が形成されることある。または、それによって勝利の喜びを味わうこともある。人を引きずり出すような折檻はあり得ないが、痛みや刺激がゼロというのも何だか別の意味の苦痛でもあるような気もする。人に苦痛や刺激を与えることとはとても難しい問題であります。複雑な世の中であれば、本人無意識の苦痛というものもあるかもしれない。なので、私のような若輩が草々に語れるようなものでもない。マイナスな感情しか生まない刺激や痛みは良くないことは理解できますが、ならば、陽である苦痛や痛みとは何なのかと思ったりもする。

ところで。

RGB印刷というCMYK+特色2色を加える印刷にはじめてトライしている。通常の4色に特色2色を掛け合わせることでモニターに近い色を再現できるようである。本当に美しく感じる色味とは自然界にしか存在しなくモニター上ではなかなかに表現できない色でもありますが、そのようなモニター上でキレイに見える色であっても、いざ印刷してみるとくすんだ色になることは日常営業でもある。色の再現度とはカラーパレットと比較しながら、やっと正確な色表現になるような色であり多々ある印刷物の色を一つ一つ面倒でそんなこともできない。これは作り手が構築していく中での色のプリンター出力されるイメージと現実に印刷された時のギャップであります。なので、はじめて、その印刷物を見た人は何とも思わない色であっても、作り手には何かもやもやとする感情が生まれるものである。

RGB印刷を行うには、先ずはカラープロファイルを設定する必要があります。今回は「sRGB IEC61966-2.1」設定であるものを、より色域設定の高い「Adobe RGB (1998)」に変更する。ネットで色空間と検索すればカラーチャートでたくさん出てきますが、「Adobe RGB (1998)」は「sRGB IEC61966-2.1」よりも青から緑の色域が少し増えることになる。ただし、それでも人間の目で見える色域には全然達しないものであり、人間の目でさえ地球上に存在する全ての色を視覚できるものではありません。このような色域の幅がリアルに体験できるのが芸術や自然が魅せてくれる紅葉の美しさであり、仮想空間が現実の世界を超えることが難しい要因であると思う。

人が痛みや色にしても未知なる領域を知る日はやってくるのでしょうか。

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月29日(水)
■堕落な猫の国に到着した。
エマージェンシー緊急警報が発令されている。
 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月30日(木)
■一日一文章トレーニング。

「信号待ちで自転車のハンドルでエンジンを吹かす奴の考えていることとは、おそらく、このようなことである」

自転車で坂道を下り信号待ち。悠久にも長く感じる赤待ちを「ブンブンブブブブン」とハンドルグリップをぐりぐり吹かせながら待つ。もちろん、体力勝負の自転車なのでエンジンは吹かないし、ブンブンブブンとの爆音も立たない。妄想エンジンを吹かしながら考えていることは、ただ一つ、昨日の中国の故事「折檻」の朱雲と考成帝の二人である。朱雲は強い言葉で帝を強く諌めて(いさめて)、考成帝はそんな朱雲を力によって排除して戒める(いましめる)。二人にどのような物語があるのかは知りませんが、そのようにして生まれた折檻のシーンを深く頭の中に刻む。

言葉には“言葉の暴力”というように人を傷つける刃物な側面もある。私のような軟ハートであれば、すぐにでも傷つく心のガラスでもありますが、心の傷とは目に見えない傷でもあるので時間が経てども「ふっ」と思い出されたりもするものでもある。朱雲は考成帝より身分は低いのですが言葉の暴力を使い帝に責め立てることになる。世の中には頭よりも摂政が権力を持つことがありますが、これが中国のお話であると考えれば、「折檻」とは、とても現代中国的なシーンを体現しているようにも見える。

一方、考成帝は力も強く権力も持つ存在である。人で言うと大人や身分・序列の高い地位にある関係性とも言える。折檻の(檻)を折る程の力で排除するということは、かなりの暴力性があるというのが私の考えではある。対等な関係で暴力を振るわれたならば、即座の秒の反射神経で打ち返すことが他人にナメられない鉄則ではありますが、年齢や立場の差、お金、仕事の弱みがあるとなれば反撃もならずにして柵を掴んで耐えるしかないのかもしれません。

赤信号でどちらが正しき選択肢であるのか?とエンジンを吹かせながら考えるゲーム脳は、もう一つの選択肢を見つける。それは「説得」である。平和的で面白くはない選択肢であるかもしれませんが、ゲーム世界で説得して親密度も高まれば戦闘することもなく物事にスムーズに進む説得です。そして、人々を説得することは民主主義の基本の”キ”でもある。オブリビオンなゲームで全てのMOBを●害して「そして誰もいなくなった」と語る猛者たちも存在するのですが、説得で戦闘なしに丸く収める方法をわざわざ作ったゲーム制作者たちの意図とは説得して戦わずして物語を進める方法もあるというゲーム世界でもある。

信号待ちでブンブン・エンジンを吹かせて考える私の解決方法は朱雲も考成帝も間違いで「説得」である。説得するということは、人を納得させることである。これは諫める、戒める、諭す、咎める・・・様々に人を言いくるめる方法と少し異なる、人を説き伏せる一つの方法です。この手の言葉は類義語だけでもニュアンスの違いでたくさんあることは、人間史に於いても他人をどのように注意することかは文化的に重要で難しい難問であったことは伺い知ることはできます。

人を説得させる為にはいろいろなオプションが必要です。それは「独裁や独善」で一人で裁量を行って、自分だけの正義の実行の「善」を行うことと異なります。先ず、人を説得させる為の材料を揃える必要がある。これは普通に考えてとても大変で面倒な作業である。そして、そのような対話できる人間関係を築くことも一苦労である。だがしかし、「説得」が人間味のない通過儀礼・儀式のようになると、それは「説得」と似て非なるようなものになるような気もする。これは感情と感情のぶつかり合うことであり、AIと人との違いを如実に表す人間性の最後の砦なのかもしれません。そして、説得したからと言って必ず相手を説得できるとも限らないのもこの説得の難しいところでもある。その場合は最終的に権力によって折檻の(檻)を折ることになるのかもしれない。

朱雲と考成帝の二人のことを考えながら、自転車のハンドルをブンブンブン吹かしていたならば、隣の人もハンドルをブンブンブンと吹かしていた。隣の自転車乗りも朱雲と考成帝のような不毛なことを考えていると思うと少し(草)となることである。www

 

*デスクトップ画面用の画像です。
■2023年11月30日(木)
■キレイな石。